PR

ライトコイン(LTC)

ライトコイン

ライトコイン(Litecoin)とは仮想通貨のひとつです。ビットコイン以外の仮想通貨はオルトコイン(Alternative Coin)またはアルトコイン呼ばれていて、ライトコインもオルトコインの一種です。

ライトコインとは

日本円は日本銀行が発行していますが、発行枚数の上限はありません。理論上は無限に発行できます。ただし、日本円を大量に発行してしまうと、その価値が下がってインフレになってしまいます。

ライトコインの発行枚数は8,400万枚と決まっているため、その価値を下げるインフレを心配する必要はありません。

ライトコインの概要
通貨記号LTC
通貨単位LTC
最小単位1satoshi(=0.00000001LTC)
発行数量の上限8,400万LTC
半減期84万ブロックごと
発行開始2011年10月13日
最高値42,265円(2017年12月)
ブロックの生成2分30秒毎に1ブロック
承認方式Proof of Work
ハッシュ関数Scrypt

価格

ライトコインの現在価格は次のとおりです。

チャート

最高値

ライトコインの最高値は、2017年12月19日の375.29ドル(42,265円)です。

半減期

ライトコインはマイニング(採掘)という作業によって、ブロックチェーンに送金の取引データが記録されます。この作業の報酬として、マイナー(採掘者)にライトコインが付与されます。

ライトコインの発行枚数には上限があります。発行枚数の上限に近づくにつれ、マイナーに付与される報酬が少なくなっていきます。報酬が半分に減るまでの期間を「半減期」といいます。

ライトコインは84万ブロック生成されるごとに半減期を迎えます。ライトコインの場合、半減期はおよそ4年に1度の頻度で訪れます。

ライトコインの半減期
ブロック高日付報酬
0番目2011年10月13日50LTC
84万番目2015年8月25日25LTC
168万番目2019年8月5日12.5LTC

次の半減期は2023年頃になる予定です。

半減期の前後には価格変動が激しくなることが多いので、半減期を跨いでライトコインを保有するときは注意が必要です。

ビットコインとの違い

ライトコイン(LTC)はビットコイン(BTC)を基に開発された仮想通貨です。そのため、ビットコインと比較されることが多い暗号資産です。ライトコインとビットコインの違いは次のとおりです。

ライトコインとビットコインの違い
ライトコインビットコイン
発行開始2011年10月13日2009年1月9日
通貨単位LTCBTC
最小単位1satoshi
(=0.00000001LTC)
1satoshi
(=0.00000001BTC)
発行数量の上限8,400万LTC2,100万BTC
ブロックの生成2分30秒毎に1ブロック10分毎に1ブロック
半減期84万ブロック毎21万ブロック毎
承認方式Proof of WorkProof of Work
ハッシュ関数ScryptSHA-256
RIPEMD-160

ライトコインの買い方

次の仮想通貨取引所でライトコインを売買できます。

格付

米国の格付け機関Weiss Ratingsによる格付けは次のとおりです。

Weiss Cryptocurrency Ratings
格付け仮想通貨
B+ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
B-ライトコイン(LTC)
リップル(XRP)
C+Stellar (XLM)
Cビットコインキャッシュ(BCH)
NEM (XEM)

コインチェック

コメント