SuicaはJR東日本が発行する交通系電子マネーです。このブログでは、Suicaの特徴をご紹介します。
使い方
Suicaは、あらかじめチャージ(入金)しておいた金額の範囲内で使えるプリペイド型の電子マネーです。
チャージ
駅の自動券売機で現金によりSuicaにチャージ(入金)できます。
1回の操作でチャージできる金額の単位は次の6種類です。
- 500円
- 1,000円
- 2,000円
- 3,000円
- 5,000円
- 10,000円
Suicaにチャージしておける上限の金額は20,000円です。
通常は現金でしかチャージできませんが、Suica定期券を購入・継続する際にのみ、クレジットカードでもチャージできます。
オートチャージ
オートチャージとは、改札機にタッチして入出場する際に、あらかじめ設定しておいた条件に基づいて自動的にクレジットカード決済でSuicaにチャージされるサービスです。
オートチャージを利用するには、JR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」が必要です。ほかのクレジットカードはオートチャージに使えません。
駅に設置されているATM「VIEW ALTTE」でオートチャージの金額を設定できます。1,000円以上10,000円以下の範囲で、1,000円単位でチャージ金額を設定できます。
モバイルSuica
FeliCaを搭載したスマホであれば、スマホアプリ「モバイルSuica」を利用できます。ICカードの代わりに、スマホを自動改札機にタッチすることで入出場できます。
スマホアプリからチャージしたり、定期券・Suicaグリーン兼を購入することができます。
モバイルSuicaでの利用代金は、クレジットカード決済となります。次のクレジットカードをモバイルSuicaで使えます。
- ビューカード(VIEWマークの付いたカード)
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- JR東海エクスプレス・カード
Google Payで使える
おサイフケータイ(FeliCa)対応端末であれば、Google PayにSuicaを登録することで、AndroidスマホをSuicaとして使うことができます。
使えるエリア
Suicaは次の鉄道で使用できます。
- JR東日本
- 東京モノレール
- 東京臨海高速鉄道(りんかい線)
- 埼玉新都市交通
- 伊豆急行
- 富士急行
- 仙台空港鉄道
交通系電子マネー
Suicaはいわゆる「交通系電子マネー」です。交通系電子マネーには、Suicaのほかにも次のものがあります。
交通系電子マネー | 使えるエリア |
---|---|
Kitaca | JR北海道 |
SAPICA | 札幌市営交通(地下鉄・市電) JR北海道バス じょうてつ 北海道中央バス |
PASMO | 伊豆箱根鉄道 江ノ島電鉄 小田急電鉄 関東鉄道 京王電鉄 京成電鉄 京急電鉄 埼玉高速鉄道 相模鉄道 つくばエクスプレス 湘南モノレール 新京成電鉄 西武鉄道 多摩モノレール 千葉モノレール 東急電鉄 東京メトロ 東京都交通局 東武鉄道 東葉高速鉄道 箱根登山鉄道 北総鉄道 舞浜リゾートライン ゆりかもめ 横浜高速鉄道 横浜市交通局 横浜シーサイドライン |
toica | JR東海 |
manaca | 名古屋市交通局(地下鉄・市バス) 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン) 名古屋鉄道 名鉄バス 豊橋鉄道 愛知高速交通 |
ICOCA | JR西日本 JR四国の一部 IRいしかわ鉄道線 あいの風とやま鉄道線 |
PiTaPa | 阪急 阪神 地下鉄 京阪 近鉄 南海 |
はやかけん | 福岡市地下鉄 |
SUGOCA | JR九州 |
nimoca | 函館市電 函館バス 西鉄バス 西鉄グループバス 昭和バス JR九州バス 佐賀市営バス 祐徳バス 日田バス 大分交通 大分バス 亀の井バス 熊本市電 宮崎交通 |
デメリット
Suicaには次のデメリットがあります。
- セキュリティが弱い
セキュリティが弱い
Suicaのデメリットとして、セキュリティが弱い点が挙げられます。
Suicaを紛失したり、盗難に遭ったときには、第三者に不正使用されないようJR東日本に連絡します。
Visaのタッチ決済などのクレジットカードであれば、カード会社が連絡を受けた時点ですぐに利用停止措置を取ってくれます。
しかし、Suicaは紛失・盗難の連絡を受けても、JR東日本はすぐに停止措置を取りません。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則の第18条(免責事項)3項には、次のように記載されています。
当社は紛失再発行の請求を受けた場合、翌日の営業開始時間までに使用停止措置を完了させます。紛失再発行の請求から使用停止措置が完了するまでの間に、当該記名Suicaの払いもどしやSFの使用等があった場合、当社はそれらを補償する責めを負いません。
つまり、Suicaの利用停止措置は翌日から行われます。
自動改札機はサーバからネガティブデータを毎朝読み込み、その日のうちはキャッシュされたデータで動きます。つまり、紛失・盗難されたSuicaの番号は、翌朝にしか更新されません。
このため、紛失・盗難の当日中は、第三者がSuicaを利用できてしまいます。Suicaは暗証番号を求めないため、不正使用がやりやすくなっています。
不正に使用された損害をJR東日本は保障せず、Suica保有者の負担となります。
Suicaは決済速度が速いと言われていますが、その速さはセキュリティの甘さとのトレードオフで実現しています。
改札でSuicaをタッチしたときにネガティブデータをリアルタイムで確認しようとすると、速度が遅くなるだけでなく、ネットワーク障害が起きたときに自動改札機が使えなくなってしまいいます。
参考文献 Suica誕生までの軌跡
Suicaのセキュリティの甘さは、鉄道の自動改札という性格上、改善が難しい問題です。
キャンペーン
Suicaでは次のキャンペーンを実施しています。
- マイナポイントはSuicaで貯めよう!キャンペーン
マイナポイントはSuicaで貯めよう!キャンペーン
マイナポイントを申し込む際にキャッシュレス決済サービスとしてSuicaを選択すると、マイナポイント事業の還元に加えて、JRE POINT 1,000ポイントが付与されます。
還元率 | 上限 | |
---|---|---|
マイナポイント事業 | 25% | 5,000円 |
Suicaのキャンペーン | – | 1,000円 |
合計 | – | 6,000円 |
Suicaのマイナポイントキャンペーンについて詳しくは、下記の公式サイトでご確認ください。
コメント