特別定額給付金(仮称)とは、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、家計への支援を行うために支払われる給付金です。個人であれば誰でも10万円もらえます。この記事では、給付金の制度や申請方法をご紹介します。
対象者
個人であればだれでも対象ですが、受給権者は世帯主となります。世帯主が世帯全員を代表して申請し、特別定額給付金(仮称)をまとめて受給します。
基準日において住民基本台帳に記録されている人(=住民票がある人)であれば、外国人も対象となります。
引越された方が住民票異動届を出していないと、旧住所へ申請書が送られてしまいます。
また、基準日までに生まれていれば、赤ちゃんでも10万円支給の対象となります。
金額
特別定額給付金(仮称)の金額は、1人につき10万円です。
申請方法
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、特別定額給付金(仮称)の申請方法は次の種類となっています。
- オンライン申請
- 郵送申請
やむを得ない場合に限り、窓口における申請も認められています。
やむを得ない場合とは、ネットカフェ等に寝泊まりしていて、住所を特定できない人の場合です。
オンライン申請
特別定額給付金(仮称)をオンライン申請するためには、次のものが必要になります。
- マイナンバーカード
- ICカードリーダーまたは対応スマホ
- マイナポータルのアカウント
マイナポータルから振込先口座を入力したうえで、振込先口座の確認書類をアップロードします。
マイナンバーカード
特別定額給付金をオンライン申請するためには、マイナンバーカードが必要です。紙製の通知カードではオンライン申請できません。
厳密にいえば、マイナンバーカードに内蔵されているICチップに格納されている電子証明書が必要になります。
マイナンバーカードを作成するときに、申請書の「電子証明書は不要」欄にチェックを入れて申請してしまうと、マイナンバーカードに電子証明書が入っていません。
ICカードリーダー
パソコンから申請する場合、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダーが必要になります。
マイナンバーカードはSuicaやnanacoのようなFeliCaではなく、NFC Type-A/Bという規格のICカードです。
そのため、ICカードリーダーの中でもマイナンバーカードに対応した機種が必要です。代表的な機種はソニーのPaSoRiです。
スマホから申請する場合は、次の対応機種が必要です。
メーカー | 機種 |
---|---|
Apple | iPhone 7以降 |
SHARP | AQUOS EVER SH-02J AQUOS R SH-03J AQUOS sense SH-01K AQUOS R2 SH-03K AQUOS sense2 SH-01L AQUOS R3 SH-04L AQUOS sense3 SH-02M AQUOS zero2 SH-01M AQUOS R5G SH-51A |
富士通 | arrows NX F-01J arrows NX F-01J らくらくスマートフォン me F-04J arrows Be F-05J arrows NX F-01K arrows Tab F-02K らくらくスマートフォン me F-03K arrows Be F-04K らくらくスマートフォン me F-01L arrows Be3 F-02L |
ソニー | Xperia XZ1 SO-01K Xperia XZ1 Compact SO-02K Xperia XZ2 SO-03K Xperia XZ2 Compact SO-05K Xperia XZ2 Premium SO-04K Xperia XZ3 SO-01L Xperia Ace SO-02L Xperia 1 SO-03L Xperia 5 SO-01M |
SAMSUNG | Galaxy S9 SC-02K Galaxy S9+ SC-03K Galaxy Note9 SC-01L Galaxy Feel2 SC-02L Galaxy S10 SC-03L Galaxy S10+ SC-04L Galaxy S10+ Olympic Games Edition SC-05L Galaxy Note10+ SC-01M Galaxy A20 SC-02M Galaxy S20 SC-51A |
Android One S6 S6-KC Google Pixel3 Google Pixel3 XL Google Pixel3a Google Pixel3a XL Google Pixel4 Google Pixel4 XL |
本人確認書類
オンライン申請の場合はマイナンバーカードによって本人確認できるので、本人確認書類は不要です。
郵送申請
市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入して、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを市区町村へ郵送します。
特別定額給付金申請書
特別定額給付金申請書には、次の項目を記入します。
- 申請日
- 市区町村名
- 世帯主の氏名・生年月日・現住所・日中に連絡可能な電話番号
- 給付対象者の氏名・続柄・生年月日
- 合計金額
特別定額給付金申請書は郵送にて送付します。FAXで送付することはできません。
本人確認書類
特別定額給付金を郵送で申請する場合は、本人確認書類の写しを同封する必要があります。
本人確認書類として使えるのは、次のうちいずれかの書類です。
- マイナンバーカード
- 運転免許証等
例として挙げられているマイナンバーカードや運転免許証はもちろん、運面免許証「等」となっていますので、パスポートなど一般的に本人確認書類として認められるものであれば大丈夫です。
振込先金融機関口座確認書類
振込先金融機関口座確認書類には金融機関名、口座番号および口座名義人がわかる次の写しを貼り付けます。
- 通帳
- キャッシュカード
- インターネットバンキングの画面
インターネットバンキングの画面の写しを添付する場合は、金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人のすべてが映った画面のスクショが必要です。金融機関によって画面デザインが異なり、間違いが多発することが予想されますので、通帳またはキャッシュカードの方が無難です。
いつから?
特別定額給付金の申請受付開始日は全国一律ではなく、各市区町村ごとに決められます。
特別定額給付金に必要な予算は給付事業費12兆7,344億14百万円と定められています。この予算を使い切った時点で、特別定額給付金は終了します。理論上は早い者勝ちとなりますので、申請は早めに行った方がよいでしょう。
DV
DV(家庭内暴力)を理由に世帯主と別居している方は、所定の手続きをすることによって、世帯主でなくとも受給できます。申請は各市町村で行います。
非課税なので確定申告は不要
特別定額給付金(仮称)は非課税です。確定申告の必要はありません。
ほかの支援策
特別定額給付金(仮称)のほかにも、新型コロナウィルス感染症対策の支援策があります。
事業者向けには次の支援策があります。
- 持続化給付金
持続化給付金とは、企業や個人事業主に最大200万円(個人事業主は100万円)支給される支援策です。
コメント