外国の株式や債券に投資する投資信託には「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2種類が用意されていることがあります。この記事では、ヘッジにかかるコストや円高でも損しない仕組みをご紹介します。
為替ヘッジとは
海外の株式や債券など外貨建ての資産に投資すると、その資産価値の変動とは別に、為替レートの変動によって評価額が変わります。資産価格が同じでも、為替レートによって円建てでの価格が変わるからです。
円高(外貨安)になると為替差損、円安(外貨高)になると為替差益が発生します。
為替レート変動 | 為替差損益 |
---|---|
円高 | 損失 |
円安 | 利益 |
為替レートの変動に影響を受けないようにすることを「為替ヘッジ」といいます。
仕組み
たとえば米国株投信の場合、株価が上がっても円高ドル安になると株高とドル安が相殺されてしまい、円建てでの基準価額がマイナスになることがあります。
為替ヘッジありの投資信託の場合、米ドルを売り建てる方法で為替リスクを回避(ヘッジ)する仕組みです。為替ヘッジありの場合、ドル安になると売り建てたドルで利益が出ます。
方法
為替ヘッジを行う方法は、外貨を売って、日本円を買います。
この為替売買のために、資産の一部を使います。為替ヘッジに必要な資金を最小化するため、レバレッジを掛けた為替取引を行っています。
「為替ヘッジあり」の投資信託は、為替ヘッジのために資産の一部を使ってしまうため、投資対象資産を買うための資金が「為替ヘッジなし」に比べて減ってしまいます。投資信託によっては、この差を埋めるべく、投資対象資産購入の一部にもレバレッジ取引を利用します。
コスト
外国為替証拠金取引(FX)と同じように、日本円と米ドルの金利差によってスワップの受け払いが発生します。米ドルは日本円より金利が高いため、米ドルを売り建てるとスワップの支払いが発生しますので、これが為替ヘッジのコストとなります。
仮に日本円より米ドルの金利が低くなった場合、米ドルを売り建てるとスワップの受け取りが発生します。この場合は為替ヘッジにより、いくらか利益を得ることになります。
「為替ヘッジなし」と「為替ヘッジあり」の違いをまとめると、次のようになります。
為替ヘッジなし | 為替ヘッジあり | |
---|---|---|
円高時 | 為替差損 | 為替差損益なし |
円安時 | 為替差益 | 為替差損益なし |
為替ヘッジコスト | なし | あり |
投資信託
投資信託の中には「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2種類が用意されているものがあります。たとえば、次のような投資信託です。
対象資産 | 投資信託 |
---|---|
先進国株式 | iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし) |
たわらノーロード 先進国株式 たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> |
|
先進国債券 | たわらノーロード 先進国債券 たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> |
先進国REIT | たわらノーロード 先進国リート たわらノーロード 先進国リート<為替ヘッジあり> |
為替ヘッジは必要か
「為替ヘッジあり」の方が、投資対象資産本来の値動きに近くなります。ただし、為替ヘッジのコストを考慮する必要があります。
米ドルの場合、日米の金利差が大きいと為替ヘッジのコストも大きくなります。日米の金利差が小さい場合は、為替ヘッジはあった方がよいでしょう。
コメント