「資産運用のすゝめ」は少額から始める初心者向け資産運用ブログです。当ブログの「証券」カテゴリでは、株式や投資信託など証券会社で取り扱っている金融商品に関する記事をまとめています。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントで1株から取引ができる
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントを使って1株から株式投資ができる証券会社です。単元未満株の手数料が他の証券会社より割安となっていますが、手数料体系が独特です。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座を解約する手順
SBIネオモバイル証券の口座を解約する方法がわからなくてお悩みなあなたへ。ネオモバはメニューやマイページからは口座解約ができません。この記事では、ネオモバの口座解約の手順を実例でご紹介します。

SBI証券 — 格安な手数料と豊富な投資信託が評判でネット証券人気No.1
SBI証券はSBIホールディングス傘下のネット証券会社です。

SBI証券におけるスタンダードとアクティブの手数料および無料条件
SBI証券は手数料が格安のネット証券です。少しでも手数料を安くするために選択肢や条件が多く、手数料体系が複雑になっています。この記事ではSBI証券の手数料について、わかりやすくご紹介します。

SMBC日興証券 — 取扱商品、サービス、手数料、メリット及びデメリット
SMBC日興証券は、業界大手の証券会社のひとつです。この記事では、日興証券の特徴や提供しているサービスについてご紹介します。

NISA(少額投資非課税制度)とは — つみたて投資枠と成長投資枠の違い
NISA(少額投資非課税制度)とは、上場株式や投資信託などの利益にかかる税金が非課税になる制度です。NISAを利用するには、金融機関にNISA口座を開設する必要があります。NISAとは少額投資非課税制度(NISA)には「一般NISA」、「つ...

世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)Blockchain関連企業株に投資
世界ブロックチェーン株式ファンド(愛称:世カエル)は、世界のブロックチェーン関連企業株を投資対象とする投資信託です。この記事では、本ファンドについてご紹介しています。

BDC(Business Development Company)とは? 米国中小企業ファンド
BDC(Business Development Companies)とは中・小規模の未上場企業や上場企業に融資を行なったり、株式や債券などに投資を行なう投資法人です。米国の金融商品取引所に上場し、市場を通じて資金調達をしています。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のメリットとデメリット
三菱UFJ eスマート証券とは三菱UFJグループの証券会社で、auカブコム証券が社名変更したものです。この記事では同社の会社概要やサービス内容、手数料などをご紹介します。

貸株 — 株式を融資して貸株金利を受け取ることのメリットとデメリット
貸株とは、保有する株を証券会社に貸し出して、その貸し出し料を受け取るサービスです。貸株料は証券会社や銘柄により異なりますが、銀行の普通預金金利より高いのが一般的です。貸株のメリット貸株制度には、次のメリットがあります。 貸株料を受け取れる。...

楽天証券の取扱商品、サービス、手数料、メリット及びデメリット
楽天証券は楽天グループ傘下のネット証券です。楽天グループの傘下に入る前は三井住友銀行系のDLJダイレクトSFG証券でした。私もメインの証券会社として使っていて、大口優遇の適用を受けています。NISA楽天証券のNISA(少額投資非課税制度)口...

マネックス証券の特徴と評判
マネックス証券は、NTTドコモの連結子会社である証券会社です。外国株の取り扱い銘柄が多く、米国株や中国株を取引する方におすすめです。