「資産運用のすゝめ」は少額から始める初心者向け資産運用ブログです。当ブログの「証券」カテゴリでは、株式や投資信託など証券会社で取り扱っている金融商品に関する記事をまとめています。

STREAM(ストリーム) – 売買手数料が無料のスマホ株取引アプリ
STREAM(ストリーム)とは、株式会社スマートプラスが提供している株取引アプリで、売買手数料が無料で株式投資ができます。 STREAMとは STREAMとは、手数料0円で株取引できる画期的なスマホアプリです。 Google Play(An...

信用取引の仕組み【レバレッジと空売り】
信用取引とは、資金や株式を借りて元手以上の売買を行う取引です。株価が下がったときに利益を得る空売りもできるので、現物株取引のリスクヘッジにも使えます。この記事では、信用取引の仕組みを紹介しています。

日経225先物とは? 株価指数先物取引をわかりやすく解説
日経225先物とは個別企業の株式ではなく、株価指数(日経225)を対象とした取引です。このブログでは、日経225先物取引をわかりやすく紹介しています。

SMBC日興証券
SMBC日興証券は、業界大手の証券会社のひとつです。この記事では、日興証券の特徴や提供しているサービスについてご紹介します。

eダイレクト金銭信託(予定配当率型)株式会社エスコン第2号の募集
オリックス銀行が「eダイレクト金銭信託(予定配当率型)株式会社エスコン第2号」を2023年6月16日から募集を開始します。

J-REIT(不動産投資信託)とは
REIT(Real Estate Investment Trust)とは、投資家から集めた資金を不動産に投資する不動産投資信託です。もともとは米国で始まった制度で、日本のREITはJ-REITと呼ばれることもあります。

米国株の信用取引サービスを提供する証券会社の一覧とサービス内容
一部の証券会社では、米国株の信用取引サービスを提供しています。委託保証金を預ければ、手持ち資金以上の金額に相当する米国株式を取引することができます。

BDC(Business Development Company)とは? 米国中小企業ファンド
BDC(Business Development Companies)とは中・小規模の未上場企業や上場企業に融資を行なったり、株式や債券などに投資を行なう投資法人です。米国の金融商品取引所に上場し、市場を通じて資金調達をしています。

松井証券のメリットとデメリット
松井証券はインターネット取引を中心とするオンライン証券のひとつです。この記事では、先駆的なサービスを手掛ける松井証券の特徴についてご紹介します。

証券担保ローンの金利比較(2023年版)
証券担保ローンとは、証券会社で保有している株式などを担保としてお金が借りられるサービスです。この記事では、証券会社ごとの金利を比較しています。

mattoco — 三菱UFJアセットマネジメントの投資信託直販サービス
三菱UFJアセットマネジメント株式会社が投資信託の直販サービス「mattoco」を始めました。低コストのインデックスファンドとして人気のeMAXIS Slimシリーズをはじめとした投資信託が三菱UFJアセットマネジメント株式会社から直接購入することができます。

マネックス証券の特徴と評判
マネックス証券は、NTTドコモの連結子会社である証券会社です。外国株の取り扱い銘柄が多く、米国株や中国株を取引する方におすすめです。