SBI証券はSBIホールディングス傘下のネット証券会社です。
評判
SBI証券の評判は良く、ネット証券会社の中では口座数の多さでNo.1になるなど、たいへん人気のある証券会社です。その勢いは証券会社首位の野村證券に迫るほどです。
証券会社 | 口座数 |
---|---|
野村證券(ネット口座) | 442万 |
SBI証券 | 426万 |
大和証券(ネット口座) | 324万 |
楽天証券 | 261万 |
SMBC日興証券(ネット口座) | 214万 |
マネックス証券 | 178万 |
松井証券 | 113万 |
手数料
SBI証券は株式の現物取引や信用取引の手数料が証券会社の中でも格安の部類に入ります。
SBI証券の手数料体系は、1注文の約定代金に対して手数料がかかる「スタンダードプラン」と、1日の約定代金合計金額に対して手数料がかかる「アクティブプラン」の2つのプランがあります。
スタンダードプラン
1日に何度も取引しない方は、スタンダードプランを選ぶとお得です。
国内株式現物取引
株式の現物取引手数料をSBI証券と他社で比較した表を次に示します。金額は税抜です。
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|
10万円まで | 90円 | 90円 | 100円 |
20万円まで | 105円 | 105円 | 180円 |
50万円まで | 250円 | 250円 | 480円 |
100万円まで | 487円 | 487円 | 成行注文 1,000円 指値注文 1,500円 |
150万円まで | 582円 | 582円 | 成行注文 1,500円 指値注文 2,250円 |
3,000万円まで | 921円 | 921円 | 成行注文 約定金額の0.10% 指値注文 約定金額の0.15% |
3,000万円超 | 973円 | 973円 |
SBI証券と楽天証券はネット証券でも人気No.1とNo.2のライバル関係で、まずSBI証券が手数料を値下げすると、楽天証券が対抗して値下げするといった結果、手数料が横並びとなっています。
国内株式信用取引
信用取引手数料をSBI証券と他社で比較した表を次に示します。金額は税抜です。
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|
10万円まで | 90円 | 90円 | 95円 |
20万円まで | 135円 | 135円 | 140円 |
50万円まで | 180円 | 180円 | 190円 |
100万円まで | 350円 | 350円 | 355円 |
150万円まで | 600円 | ||
200万円まで | 800円 | ||
200万円超 | 1,000円 |
アクティブプラン
1日に何度も取引きする方は、アクティブプランを選ぶとお得です。
国内株式現物取引
SBI証券と同様に現物取引の1日定額プランを提供している証券会社もありますが、その手数料の安さはSBI証券が際立っています。
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,278円 |
以降100万円増加毎に | 440円ずつ増加 |
国内株式信用取引
SBI証券と同様に信用取引の1日定額プランを提供している証券会社もありますが、その手数料の安さはSBI証券が際立っています。
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 964円 |
以降100万円増加毎に | 440円ずつ増加 |
PTS信用取引
従来、PTS(施設取引システム)での信用取引は禁止されていましたが、2019年にPTSでの信用取引が解禁されました。それに伴い、SBI証券では2019年8月26日から「ジャパンネクストPTS」で信用取引を開始しました。
SBI証券におけるPTS信用取引手数料は、東証信用取引の手数料より安く設定されています。
1注文の約定代金 | 手数料(税別) |
---|---|
10万円以下 | 86円 |
10万超 20万円以下 | 128円 |
20万超 50万円以下 | 171円 |
50万円超 | 333円 |
キャッシュバックで取引手数料が実質無料
SBI証券では手数料が無料になる取引がたくさんあります。
米国ETF9銘柄の買付手数料が実質無料
ETF・REIT・ETNの信用取引手数料が実質無料
夜間PTSの手数料が実質無料
SBI証券の手数料について詳しくは、次の記事をご覧ください。
投資信託の種類は2,600本以上
SBI証券が取り扱う投資信託のラインナップは非常に豊富で、2,600本以上もあります。
証券会社 | 投資信託の数 |
---|---|
SBI証券 | 2,655 |
楽天証券 | 2,637 |
マネックス証券 | 1,183 |
SMBC日興証券 | 1,003 |
野村證券 | 833 |
大和証券 | 558 |
※2019年12月時点
新たに登場するインデックスファンドは、まず楽天証券とSBI証券から販売を開始するということもしばしばあります。
投資信託を中心に資産運用を考えている方は、SBI証券か楽天証券のどちらかに口座を開設しておいた方がよいでしょう。
すべての投資信託の販売手数料が無料
SBI証券では、すべての投資信託の販売手数料を2019年12月16日から無料にしています。
投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる
SBI証券には投信マイレージサービスという、たいへんお得なポイントプログラムがあります。
投信マイレージサービスとは、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まるポイントプログラムです。投資信託を保有しているだけで、毎月Tポイントがもらえます。
付与率は投資信託の銘柄によって異なります。
ポイント付与率(年率) | 対象銘柄 |
---|---|
0.05% | eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) eMAXIS Slim 新興国株式インデックス eMAXIS Slim 先進国債券インデックス eMAXIS Slim 国内リートインデックス eMAXIS Slim 先進国リートインデックス など |
0.03% | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス eMAXIS Slim 国内債券インデックス eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド など |
0.02% | SBI・全世界株式インデックス・ファンド SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド SBI・先進国株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
0.01% | SBI・新興国株式インデックス・ファンド |
0.10% | その他 |
楽天証券にもハッピープログラムという同様のポイントプログラムがありますが、SBI証券の方がもらえるポイント数が多く、お得になっています。
証券会社 | プログラム | ポイント |
---|---|---|
SBI証券 | 投信マイレージサービス | 0.01%~0.20% |
楽天証券 | ハッピープログラム | 0.004% |
貯まったSBIポイントは現金や商品、他のポイントやマイルに交換できます。
たとえば、次のものに交換できます。
- Tポイント
- ANAマイレージクラブのマイル
- JALマイレージバンクのマイル
- 電子マネーnanaco
- PeXポイント
Tポイントが貯まる・使える
SBI証券の利用状況に応じてTポイントが貯まります。また、Tポイントを買付代金に使えます。
Tポイントが貯まる
SBI証券で対象商品を取引したり、対象サービスを利用すると、Tポイントや期間固定Tポイントが貯まります。
新規口座開設
SBI証券に新規口座開設すると、一律100ポイントの期間固定Tポイントが貯まります。
国内株式
SBI証券で国内株式現物取引をすると、スタンダードプランおよびPTS取引の月間合計手数料の1.1%相当のTポイントが貯まります。
投資信託
対象投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まります。
月間平均保有額 | Tポイント |
---|---|
1,000万円未満 | 年率0.1%相当 |
1,000万円以上 | 年率0.1%相当 |
一部のファンドは0.1%未満の付与率となります。
金・プラチナ取引
SBI証券で金・プラチナを取引すると、スポット取引および積立買付の月間合計手数料の1.0%相当のTポイントが貯まります。
国内株式入庫
SBI証券へ国内株式を入庫すると、1回の移管入庫につき100ポイントのTポイントが貯まります。
Tポイントが使える
SBI証券で投資信託を金額指定で買うときに、買付代金にTポイントや期間固定Tポイントが使えます。
全額をTポイントで買うこともできますし、代金の一部にTポイントを充てることもできます。
口数指定買付や積立買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外です。
iDeCoの手数料が無料
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、年金の掛金が所得控除されたり、運用益に課税されないなど、節税対策にもなります。
iDeCoには毎月手数料がかかります。
iDeCoの手数料が最も安い証券会社のひとつがSBI証券で、金融機関に支払う運営管理手数料が無料です。
種類 | 支払先 | 手数料(月額) |
---|---|---|
運営管理手数料 | SBI証券 | 0円 |
事務手数料 | 国民年金基金連合会 | 103円 |
資産管理手数料 | 信託銀行 | 64円 |
合計 | 167円 |
iDeCoを始めるなら、SBI証券がおすすめです。
iDeCoについて詳しくは次の記事をご覧ください。

つみたてNISAのラインナップが豊富
つみたてNISAは金融庁によって定められた対象商品が決まっていて、その中から選ぶことになります。
ただし、つみたてNISAの対象商品の中から自由に選べるわけではなく、各証券会社によって取扱商品が限定されています。
SBI証券は投資信託の取扱種類が豊富なこともあり、つみたてNISAの対象商品が143種類もの中から選べます。
NISAについて詳しくは次の記事をご覧ください。

人気のSBI債
SBI証券は社債の取り扱いが豊富とは言えませんが、個人投資家に人気のSBI債やソフトバンク債を販売しています。
社債の購入方法などについて詳しくは次の記事をご覧ください。

SBI FXα
SBI証券ではFX(外国為替証拠金取引)も取り扱っています。
SBIのFX「SBI FXα」では、次の28通貨ペアを取り扱っています。
通貨ペア | 通常取引 | ミニ取引 |
---|---|---|
米ドル/円 | 1万 | 1,000 |
ユーロ/円 | 1万 | 1,000 |
ポンド/円 | 1万 | 1,000 |
豪ドル/円 | 1万 | 1,000 |
NZドル/円 | 1万 | 1,000 |
カナダドル/円 | 1万 | なし |
スイスフラン/円 | 1万 | なし |
香港ドル/円 | 10万 | なし |
人民元/円 | 10万 | なし |
韓国ウォン/円 | 1,000万 | なし |
南アフリカランド/円 | 10万 | 1万 |
シンガポールドル/円 | 1万 | なし |
メキシコペソ/円 | 10万 | なし |
ノルウェークローネ/円 | 1万 | なし |
スウェーデンクローナ/円 | 1万 | なし |
ポーランドズロチ/円 | 1万 | なし |
トルコリラ/円 | 1万 | なし |
ブラジルレアル/円(3月16日から) | 1万 | なし |
ロシアルーブル/円(3月16日から) | 10万 | なし |
ユーロ/米ドル | 1万 | なし |
ポンド/米ドル | 1万 | なし |
豪ドル/米ドル | 1万 | なし |
NZドル/米ドル | 1万 | なし |
ユーロ/豪ドル | 1万 | なし |
ポンド/豪ドル | 1万 | なし |
ユーロ/ポンド | 1万 | なし |
米ドル/カナダドル | 1万 | なし |
米ドル/スイスフラン | 1万 | なし |
キャンペーン
SBI証券では、現在次のキャンペーンを実施中です。
夏にトクするキャンペーン
2019年6月6日~2019年8月5日の期間中に、つみたてNISAまたはiDeCoの口座開設をした方を対象に、8月の国内株と投資信託(対象商品)の買付手数料が全額キャッシュバックされます。
口座開設対象期間 | 2019年6月6日~8月5日 |
キャッシュバック対象期間 | 2019年8月1日~8月31日 |
対象商品 | 国内株(現物・信用) 投資信託(ブル・ベア型を除く) |
口座開設について詳しくは公式サイトをご覧ください。
コメント