PR

楽天証券の取扱商品、サービス、手数料、メリット及びデメリット

楽天

楽天証券は楽天グループ傘下のネット証券です。楽天グループの傘下に入る前は三井住友銀行系のDLJダイレクトSFG証券でした。私もメインの証券会社として使っていて、大口優遇の適用を受けています。

メリット

楽天証券には次に示すメリットがあります。

楽天ポイントで株や投資信託を買える
投資信託の残高に応じて楽天ポイントが貯まる
投資信託をクレジット決済で購入すると楽天ポイントが貯まる
楽天市場のSPUでポイント+1倍に
いちにち定額コースなら1日あたり100万円までの売買が手数料無料
取り扱う投資信託の数は2,600以上!
すべての投資信託の買付手数料が無料
投資信託を100円から買えるうえ積立もできる
ETFの取引手数料が無料
ETF、REITおよびETNの信用取引手数料が無料
トレーディング用アプリ「マーケットスピード」が使いやすい
私設取引システム(PTS)を使える
楽天銀行とリアルタイムで入出金できる
iDeCoを利用できる
株式の積立ができる

楽天ポイントで株や投資信託を買える

楽天証券では楽天ポイントで株や投資信託を買うことができます。

楽天証券では、楽天ポイントを使って株を買うことができます。楽天ポイント2ポイントを1円として、国内株式の現物取引において購入代金および取引手数料の全額または一部として使うことができます。通常口座や特定口座での取引だけでなく、NISA(少額投資非課税制度)、つみたてNISAおよびPTS(私設取引システム)での取引にも楽天ポイントを使えます。

楽天証券では、楽天ポイントで投資信託(ファンド)を購入することができます。投資信託の購入金額の全額を楽天ポイントで支払うこともできますし、投資信託の購入金額の一部を楽天ポイントで支払うこともできます。ただし、特定のキャンペーンで付与される「期間限定ポイント」は、投資信託の購入または購入金額の一部に充てることはできません。

投資信託の残高に応じて楽天ポイントが貯まる

楽天銀行にはハッピープログラムというポイントプログラムがあります。楽天銀行の口座を開設したうえ、楽天証券の口座と連携すると、楽天証券での投資信託残高に応じて楽天ポイントが貯まります。投資信託を売買しなくても、保有している間は、ずっとポイントを貰えます。

投資信託の信託報酬率によって貯まるポイント数が変わります。

証券会社の投資信託取扱数
投資信託の信託報酬率貯まる楽天ポイント
0.036%未満0ポイント
0.036%以上 0.05%未満3ポイント
0.05%以上 0.5%未満4ポイント
0.5%以上 1.0%未満5ポイント
1.0%以上10ポイント

次の投資信託は、残高が10万円以上あっても楽天ポイントが貯まりません。

次の投資信託は、残高10万円ごとに楽天ポイントが3ポイント貯まります。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDPバスケット)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

投資信託をクレジット決済で購入すると楽天ポイントが貯まる

投信積立を楽天カードクレジット決済にすると、100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。

楽天カードクレジット決済について詳しくは次の記事をご覧ください。

楽天証券で投資信託積立の楽天カード決済が開始【ポイントも付く】
楽天証券で投資信託の積立に楽天カードによるクレジット決済ができるようになりました。 楽天証券の楽天カードクレジット決済とは 楽天証券の投資信託積立の引き落とし方法に、新たに「楽天カードクレジット決済」が加わりました。 もともと「楽天カード支...

楽天市場のSPUでポイント+1倍に

楽天グループのサービスを利用すると、楽天市場でのお買い物がポイントアップするSPU(スーパーポイントアップ)という制度があります。楽天証券のサービスを利用してSPUの対象になるには、次の条件を満たす必要があります。

  • 月月に30,000円以上のポイント投資
  • 楽天証券で楽天ポイントコースを設定

上記の条件を満たすと、楽天市場で商品を購入したときにもらえるポイントが+0.5倍(米国株なら+1倍)になります。

楽天市場では通常100円のお買い物ごとに1ポイントが付きますが、楽天証券で月1回500円以上のポイント投資をすると、100円のお買い物で2ポイント付与されるようになります。

楽天証券のSPUでは、ポイント投資の注文月の翌月15日頃に、その翌月末日23:59まで有効な期間限定ポイントとして付与されます。毎月の獲得上限ポイントは5,000ポイントで、50万円購入分までが+1%の対象となります。

いちにち定額コースなら1日あたり100万円までの売買が手数料無料

いちにち定額コースでは、国内株式の現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引手数料が決まります。1日に何度も取り引きする場合に、お得な手数料体系です。

いちにち定額コース手数料
1日の取引金額合計取引手数料
100万円まで0円
200万円まで2,200円
以降100万円増えるごとに1,100円追加

取り扱う投資信託の数は2,600以上!

楽天証券が取り扱う投資信託のラインナップは非常に豊富で、2,600本以上もあります。

証券会社の投資信託取扱数
証券会社投資信託の数
SBI証券2,655
楽天証券2,637
マネックス証券1,183
SMBC日興証券1,003
野村證券833
大和証券558

新たに登場するインデックスファンドは、まず楽天証券とSBI証券から販売を開始するということもしばしばあります。ただ数が多いだけでなく、「投信スーパーサーチ」とう投資信託の検索ツールで「トータルリターン」や「買付ランキング」など、さまざまな条件を指定して投資信託を検索することができます。

すべての投資信託の買付手数料が無料

楽天証券は2,600以上の投資信託を取り扱っていますが、そのすべての投信信託について買付手数料が無料です。

投資信託を100円から買えるうえ積立もできる

多くの証券会社は投資信託の最低購入金額が10,000円ですが、楽天証券は投資信託を100円から購入することができます。スポット購入でも、積み立て購入でも、100円以上1円単位で購入することができます。

ETFの取引手数料が無料

楽天証券では、同社が指定するETF(上場投資信託)について、手数料が無料で取引できます。

楽天証券で手数料無料のETF
市場銘柄数
東証に上場されているETF99
米国ETF9

銘柄数が非常に多いので、その詳細は別の記事でまとめています。具体的にどの銘柄が無料で取引できるのかは、次の記事をご覧ください。

関連記事 楽天証券ならETF(上場投資信託)99銘柄が手数料無料で取引できる!

ETF、REITおよびETNの信用取引手数料が無料

楽天証券の信用取引ではETF(上場投資信託)REIT(不動産投資信託)およびETN(指標連動証券)の取引手数料が無料です。

トレーディング用アプリ「マーケットスピード」が使いやすい

マーケットスピードは楽天証券専用のトレーディングアプリです。今でこそ証券会社のトレーディングアプリは珍しくありませんが、マーケットスピードはDLJダイレクトSFG証券時代からある老舗のツールです。GUIはやや古めかしいデザインですが、機能的にはバージョンアップが続けられています。むしろ長年バージョンアップを重ねてきてもあまり操作方法があまり変わらないため、いったん操作に慣れると使いやすいアプリです。

私設取引システム(PTS)を使える

東京証券取引所の取引時間は9:00~11:30と12:30~15:00ですが、この時間外でも私設取引システム(PTS)を通じて株式の取引ができます。

楽天証券は次のPTSで取引ができます。

楽天証券のPTS
PTS昼間夜間
ジャパンネクストPTS8:20~16:0016:30~23:59
チャイエックス・ジャパンPTS8:00~16:00なし

楽天銀行とリアルタイムで入出金できる

「マネーブリッジ」とは、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービスです。

楽天証券で株式や投資信託を購入する場合、通常は次のような手続きをとります。

  1. 「入出金・振替」をクリック
  2. 「リアルタイム入金へ」をクリック
  3. 銀行を選択
  4. 振込入金額を入力
  5. 銀行のユーザIDとパスワードを入力
  6. (銀行によっては)ワンタイムパスワードを入力
  7. 株式や投資信託を購入

マネーブリッジを利用すると、次のような手続きとなります。

  1. 株式や投資信託を購入

預り金が不足している場合は自動入金(スイープ)されるので、いきなり株式や投資信託を購入できるようになります。

iDeCoを利用できる

楽天証券では個人型確定拠出年金制度(iDeCo)を利用できます。金融機関によってiDeCoで取り扱う商品は異なりますが、楽天証券におけるiDeCoの取扱商品について詳しくは、次の記事をご覧ください。

楽天証券iDeCo(個人型確定拠出年金)のラインナップとおすすめ商品
iDeCoをやってみたいものの、どの商品を選択したらよいのか分からない…… 将来に備えて自分が運用方法を決められるiDeCoですが、取扱商品の種類が多く、金融機関によって選択できる商品が異なります。 運営管理手数料が無料の楽天証券でiDeC...

株式の積立ができる

楽天証券の「かぶツミ(国内株式積立)」は、国内株式を、毎週、もしくは、毎月、自動で積立購入するサービスです。購入する曜日・日にちは自由に設定できるため、経済指標発表等のイベントや給与支給日の翌日など、投資戦略や資産形成プランにあわせて、国内株式を定期的に積み立てることができます。また、業界で初めて、株数、または、金額のどちらでも積立設定できるほか、「かぶミニ(単元未満株取引)」にも対応することで、単元株と単元未満株の組み合わせで、1株単位での細かい数量指定の積立投資もできます。さらに、「楽天ポイント」を1ポイント=1円分として使うこともでき、事前に設定した内容で積立時にポイントを自動充当するため、計画的なポイント利用も可能です。

株式積立の比較
楽天証券auカブコム証券SBI証券松井証券マネックス証券
単元未満株積立×××
単元株+単元未満株での積立××××
積立方法金額指定
株数指定
金額指定
ポイント投資
自動入出金

デメリット

楽天証券には次に示すデメリットがあります。

投資信託にかかるポイント進呈が改悪
マイナポータル連携に対応していない

投資信託にかかるポイント進呈が改悪

楽天銀行のハッピープログラムの対象サービスのひとつに、楽天証券における投資信託の残高に応じて楽天ポイントが進呈されるサービスがあります。2022年4月末以降にこの内容が改悪されます。2022年4月末以降は、一定の残高を月末時点の残高が初めて達成した場合に楽天ポイントが進呈されるように変わります。

ポイント進呈条件
達成残高進呈ポイント
月末時点の残高が初めて10万円に到達した場合10
月末時点の残高が初めて30万円に到達した場合30
月末時点の残高が初めて50万円に到達した場合50
月末時点の残高が初めて100万円に到達した場合100
月末時点の残高が初めて200万円に到達した場合100
月末時点の残高が初めて300万円に到達した場合100
月末時点の残高が初めて400万円に到達した場合100
月末時点の残高が初めて500万円に到達した場合100
月末時点の残高が初めて1,000万円に到達した場合500
月末時点の残高が初めて1,500万円に到達した場合500
月末時点の残高が初めて2,000万円に到達した場合500

投資信託の出庫は1銘柄あたり3,300円かかります。

マイナポータル連携に対応していない

楽天証券は特定口座年間取引報告書のマイナポータル連携に対応していません。e-Taxによる確定申告の際に、特定口座年間取引報告書に書かれた内容を、いちいち手作業で入力する必要があります。

手数料

楽天証券で国内株式を取引するには、次の2つのコースがあります。

  • 超割コース
  • いちにち定額コース

どちらのコースを選んだかによって、国内株式の取引手数料が異なります。

超割コース

超割コースを選ぶと、1回の取引ごとに手数料がかかります。

1日に1回取引するなら超割コースがお得

いちにち定額コースと比べて、超割コースは手数料が安くなっています。

ただし、取引ごとに手数料がかかるため、1日10回取引するなら10回分の手数料がかかります。

手数料の1%が楽天ポイントでポイントバックされます。

大口優遇条件を満たすと、手数料が大幅に安くなります。

大口優遇の条件
判定取引条件
毎日信用取引当日の新規建約定金額の合計 300万円以上
1か月の新規建約定金額の合計 3億円以上
信用建玉の残高 3,000万円以上
毎日貸株1か月の平均残高 3,000万円以上
投資信託1か月の平均残高 3,000万円以上

上記の条件を満たすと、大口優遇が3か月間適用されます。

現物取引

1回の取引ごとに次の手数料がかかります。

超割コースの現物取引手数料(税込)
取引金額通常大口優遇
5万円まで55円0円
10万円まで99円0円
20万円まで115円110円
50万円まで275円261円
100万円まで535円468円
150万円まで640円559円
3,000万円まで1,013円886円
3,000万円超1,070円936円

信用取引

超割コースで信用取引をすると、1回の取引ごとに次の手数料がかかります。

超割コースの信用取引手数料(税込)
取引金額通常大口優遇
10万円まで99円0円
20万円まで148円
50万円まで198円
50万円超385円

楽天証券のつみたてNISA

楽天証券では少額投資非課税制度(NISA)を利用できます。NISAには通常のNISAと「つみたてNISA」の2種類がありますが、楽天証券では「つみたてNISA」がおすすめです。

楽天証券で500円分以上のポイント投資をするとSPU(スーパーポイントアップ)の対象となり、楽天市場のお買い物がポイント+1倍になります。

また、積立を証券口座にして、楽天銀行からスイープ入金すると、1回につき1~3ポイントもらえます。

楽天証券でつみたてNISAを最大限活用するには、次の2種類の積立設定をするのがおすすめです。

引落口座積立タイミング積立金額ポイント利用
楽天カードクレジット決済毎月500円以上利用する
証券口座毎日1円以上

関連記事

カゴメ株式会社第1回無担保社債(愛称:カゴメ 日本の野菜で健康応援債)
カゴメ株式会社が個人向け社債「カゴメ株式会社第1回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(愛称:カゴメ 日本の野菜で健康応援債)を2023年2月21日に発行します。本社債の内容と購入方法を紹介します。

参考文献

楽天証券

楽天証券
PR

コメント

  1. 川端和弘 より:

    メイン番組は、りそな銀行で勧められて投資信託はじめましたが、YouTubeなど見ていると店頭販売は手数料が3.3%で運用手数料も2%以上取られていてどうももったいないなー、と言う結論になりました。入金があると銀行からすぐに電話あるので困っています。楽天カードはあります。楽天証券始めようと思っています。

  2. Tsukamoto Hiroyukitsuka より:

    同じ投資信託でも販売会社によって購入時手数料が異なります。

    たとえば「フィデリティ・日本成長株・ファンド」の場合、りそな銀行の店頭では3.3%、ネットでは2.31%の購入時手数料がかかりますが、楽天証券では購入時手数料は無料です。