情報通信技術

「資産運用のすゝめ」は少額から始める初心者向け資産運用ブログです。当ブログの「情報通信技術」カテゴリでは、資産形成にITツールを活用する方法など、情報通信技術に関する記事をまとめています。

情報通信技術
チャートローソク足
移動平均線
ボリンジャーバンド
情報通信技術

楽天証券マーケットスピードとマーケットスピード2の違いと使い方

楽天証券は「マーケットスピード」と「マーケットスピード2」という取引アプリを提供しています。ただし、2は完全な上位互換というわけではありません。この記事では、両者の違いを比較しています。
4
情報通信技術

Googleスプレッドシートで株価を取得して表やグラフで表示する方法

Googleスプレッドシートとは、オンラインでスプレッドシートを作成、編集できるGoogleの無料サービスです。Microsoft Excelのブックファイルも編集できる便利なソフトウェアです。 Microsoft Excelに関数が...
0
情報通信技術

OPPO A5 2020 楽天モバイル版と ColorOS V7.1 の使い方

OPPO A5 2020の使い方をご紹介します。
0
情報通信技術

図書カードNEXTをネットで使う方法とネットで使える店を紹介します

図書カードは実店舗で書籍を購入するだけでなく、ネット通販や電子書籍にも使えます。この記事では、図書カードNEXTを使えるネット通販や電子書籍、その方法をご紹介します。
0
情報通信技術

EDINET(金融庁の電子開示システム)のAPI仕様書が公開されました

金融庁の電子開示システムEDINETのWeb APIが公開されました。これによりウェブサイトからだけでなく、Microsoft ExcelやPythonから有価証券報告書を検索して、閲覧できます。この記事ではAPIの使い方を紹介します。
0
情報通信技術

スマートフォン(スマホ)で使える家計簿アプリ

スマートフォン(スマホ)で使える家計簿アプリは、銀行口座や証券口座からデータを取得して、日々の収支や資産状況を分かりやすく見せてくれるお金の総合管理ツールです。 紙の家計簿をつけるには、レシートを見ながら費目や金額を書き写す作業が必要...
0
情報通信技術

OsidOri(オシドリ)夫婦で家計簿を共有・分別管理できる無料アプリ

OsidOri(オシドリ)はスマホ用家計簿アプリです。夫婦の生活費は共有して管理し、交際費や趣味のお金は個別で管理できるなど、共働き夫婦のお金の管理に便利です。この記事では、アプリの特徴や使い方などをご紹介します。
0
情報通信技術

「おかねのコンパス for TT」金融資産を一元管理できる家計簿アプリ

「おかねのコンパス for TT」は、銀行やクレジットカード等の口座と連携することにより金融資産を一元管理できる家計簿アプリで、無料で利用できます。
0
情報通信技術

e-私書箱やMyPostで各種証明書を受け取るとマイナポータル連携で確定申告できる

野村総合研究所(NRI)の「e-私書箱」や日本郵便の「MyPost」で保険料控除証明書、特定口座年間取引報告書、寄附金控除に関する証明書を電子データで受け取ると、マイナポータル連携で確定申告することができます。
0
情報通信技術

マイナンバー(個人番号)とは

マイナンバーとは、社会保障と税のために個人を識別するための番号です。 確定申告にはマイナンバーの記載が必要 平成28年分以降の確定申告書には、マイナンバーの記載が必要です。 家族の医療費が一定額を超えた場合に税負担を軽くする医療費...
0
情報通信技術

移動平均とは?移動平均線の意味・計算方法・メリットをわかりやすく紹介

移動平均線とはテクニカル分析の一種で、株価やFXなどのチャートで使われます。この記事では、その意味や計算方法、移動平均線の見方をご紹介します。
0
情報通信技術

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅵ 月額2,980円で容量無制限の携帯電話

楽天モバイルが2020年4月8日から、Rakuten UN-LIMITという月額2,980円で容量無制限の携帯電話サービスを開始しました。これを見れば、楽天モバイルのメリットとデメリットがわかります。
0