PR

タイ株式投資

タイ株

タイ株投資に興味があるあなたへ。この記事ではタイ株式の銘柄や買い方、証券会社をご紹介しています。これを見れば、あなたもタイ株を始められます。

タイ証券取引所(SET)

タイ証券取引所(SET)はタイで唯一の証券取引所です。

タイ証券取引所には2つの市場区分があります。

  • メインボード
  • mai (Market for Alternative Investment)

mai市場とはMarket for Alternative Investmentの略称で、中小企業のためのオルタナティブ株式市場です。

取引時間

タイ証券取引所(SET)の立会時間は次のとおりです。

タイ証券取引所の立会時間
現地時間日本時間
前場10:00 ~ 12:3012:00 ~ 14:30
後場14:30 ~ 16:3016:30 ~ 18:30

休場日

タイ証券取引所は祝日に休場します。2021年におけるタイの祝日は次のとおりです。

タイの祝日(2021年)
日付祝日
1月1日元旦(ワンピーマイ)
2月12日春節
2月26日万仏祭(マカブーチャ)
4月6日チャクリー王朝記念日
4月12日特別公休日
4月13日~4月15日旧正月(ソンクラーン)
5月3日レイバーデイの振替休日
5月4日国王戴冠記念日
5月26日仏誕節(ヴィサカブーチャ)
6月3日王妃誕生日
7月26日三宝節の振替休日
7月28日国王誕生日
8月12日シリキット大后記念日(母の日)
9月24日ラーマ9世の追悼日
10月13日ラーマ9世記念日
10月22日チュラロンコーン大王記念日の振替休日
12月6日ラーマ9世誕生日(父の日)の振替休日
12月10日憲法記念日
12月31日大晦日

7月25日は入安居(カオパンサー)という祝日ですが、この日は官公庁のみ休みとなります。タイ証券取引所は民間企業なので休場になりません。

SET指数

SET指数とは、タイ証券取引所メインボードの全銘柄を対象とする株価指数です。1975年4月30日を100として算出しています。

時価総額が大きく、流動性の高い50銘柄を対象としたSET50指数や、100銘柄を対象としてSET100指数もあります。

タイの株価指数
株価指数対象銘柄
SET指数タイ証券取引所の全銘柄
SET50指数時価総額が大きく、流動性の高い50銘柄
SET100指数時価総額が大きく、流動性の高い100銘柄
MAI指数タイ証券取引所MAI市場の全銘柄

タイの株式には3種類ある

タイ証券取引所で取引されている株式は、次の3種類に分類されます。

タイの株式
ローカル株フォーリン株NVDR
配当タイ人は受け取れる
外国人は受け取れない
タイ人は受け取れない
外国人は受け取れる
受け取れる
ワラントタイ人は受け取れる
外国人は受け取れない
タイ人は受け取れない
外国人は受け取れる
受け取れる
議決権タイ人は行使できる
外国人は行使できない
タイ人は行使できない
外国人は行使できる
行使できない

ローカル株は、外国人が配当を受け取ることができず、議決権を行使できない株式です。

フォーリン株は、タイ人が配当を受け取ることができず、議決権を行使できない株式です。フォーリン株は流動性が低い銘柄が多いです。

NVDRは議決権無し預託証券で、議決権を行使できません。

銘柄

タイ株の銘柄について、SET50指数に採用されている銘柄をセクター別にご紹介します。

エネルギー

タイ株のうちエネルギーセクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
PTTPTT
PTTEPPTT Exploration and Production
TOPThai Oil
GLOWGlow Energy
IRPCIRPC
EGCOEGCO
BCPBangchak Petroleum
TTWThai Tap Water Supply
BANPUBanpu

PTT(タイ石油公社)は石油・ガス会社で、タイ株式の中でも最大の時価総額を誇る銘柄です。発電、石油化学製品、石油・ガスの炭鉱・生産、ガソリン小売事業に携わってます。

タイ石油公社のロゴを掲げたガソリンスタンドがタイ全土にありますので、タイを旅行された方なら一度は見かけたことがあると思います。

銀行

タイ株のうち銀行セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

銀行
シンボル銘柄SET50SET100
SCBThe Siam Commercial Bank
KBANKKasikorn Bank
BBLBangkok Bank
KTBKrung Thai Bank
TMBTMB Bank
TCAPThanachart Capital

バンコクでは街中のいたるところに銀行ATMがあり、24時間営業しています。日本でもようやくコンビニATMが設置されましたが、バンコクでは30年以上前から整備されてます。

タイに旅行された方であれば、両替等でこれらの銀行ATMに少なからず訪れたことがあるのではないでしょうか。

サイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)はタイ王国最初の商業銀行で、タイ王室が設立しました。

カシコン銀行(Kasikorn Bank)はタイ王国4大銀行のひとつで、ラムサム財閥が設立しました。

バンコク銀行(Bangkok Bank)はタイ王国最大手の銀行で、潮州系財閥が設立しました。日本にも支店があります。

TMB銀行(TMB Bank)とタナチャート銀行(Thanachart Capital)は、2020年から2021年にかけて業務統合する予定です。

情報通信技術

タイ株のうち情報通信技術セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
ADVANCAdvanced Info Service
INTUCHIntouch Holdings
TRUETrue Corporation
DTACTotal Access Communication
JASJasmine International

ADVANC、TRUEおよびDTACは、タイの携帯電話事業者です。

ADVANCは「AIS」というブランド名で知られ、タイの携帯電話事業者を代表する存在です。日本でたとえると、NTTドコモのような存在です。

True CorporationはCPグループの通信事業者で、SET50およびSET100の採用銘柄です。加入電話、携帯電話、ブロードバンド、ケーブルテレビおよびEコマースなどの事業を行っています。携帯電話事業ではAISに次ぐ業界第2位、ブロードバンド事業およびケーブルテレビ事業では業界第1位です。

タイの携帯電話事業者について詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。

タイのプリペイドSIMカードを日本で購入する
タイでiPhoneなどのスマホを使う場合、プリペイドSIMカードが必要になります。 プリペイドSIMカードはタイの空港やコンビニなどで購入できますが、日本のAmazonや楽天市場で購入することもできます。 とくにアマゾンではタイで購入するよ...

食品・飲料

タイ株のうち食品・飲料セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
MINTMinor International
CPFCharoen Pokphand Foods
TUThai Union Group
MMK Restaurant Group
CBGCarabao Group

MK Restaurant Groupはバンコク市内に複数の店舗を持つタイスキレストラン「MKレストラン」を運営する会社です。旅行ガイドブックに必ず載っている有名なお店で、日本にも店舗があります。

不動産

タイ株のうち不動産セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
CPNCentral Pattana
LHLand and Houses
PSPruksa Real Estate
WHAWHA Corporation1

素材

タイ株のうち素材セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
SCCSiam Cement
SCCCSiam City Cement
TASCOTipco Asphalt
TPIPLTPI Polene

運輸

タイ株のうち運輸セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
AOTAirports of Thailand
BTSBTS Group Holdings
BABangkok Airways

AOT(タイ空港公社)はタイの国際空港を運営する会社です。既に民営化されてますが、現在でもタイ運輸省が最大の株主となってます。

タイ空港公社は、次の空港を運営しています。

  • スワンナプーム国際空港
  • ドンムアン国際空港
  • プーケット国際空港
  • チェンマイ国際空港
  • ハジャイ国際空港
  • チェンライ国際空港

BTSはバンコクで高架鉄道を運営する会社です。バンコクへ旅行に行ったことがある方なら、一度は乗ったことがあるのではないでしょうか。

BTSの開業当時に乗ったことがあるのですが、バス運賃より高いこともあって、当時の車内はガラガラでした。その後、路線の延伸を続け、今では車内が混雑することも珍しくありません。

商業

タイ株のうち商業セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
CPALLCP All
HMPROHome Product Center
ROBINSRobinson Department Store

CP AllはCPグループの小売業者で、セブンイレブンを運営しています。

Robinson Department Storeは、バンコク市内のあちこちで見かけるロビンソン・デパートの運営会社です。昔は高級デパートだったらしいのですが、現在は庶民的なお店になってます。

ヘルスケア

タイ株のうちヘルスケアセクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
BDMSBangkok Dusit Medical Services
BHBumrungrad International Hospital

バルムンラード国際病院(Bumrungrad International Hospital)はバンコクにある病院です。日本人医師もいて、日本語で治療が受けられます。

建設

タイ株のうち建設セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
CKCH. Karnchang
ITDItalian Thai Development

石油・化学

タイ株のうち石油・化学セクターに分類されるのは、次の銘柄です。

シンボル銘柄
PTTGCPTT Global Chemical
IVLIndorama Ventures

その他

シンボル銘柄セクター
DELTADelta Electronics (Thailand)電子部品
BLABangkok Life Assurance保険
BECBEC Worldメディア・出版
CENTELCentral Plaza Hotel旅行・レジャー
SAWADSrisawad Power 1979証券

証券会社

次の証券会社でタイ株を取り扱っています。

タイ株取扱証券会社
証券会社取扱銘柄数手数料
アイザワ証券1941.620%
東洋証券920.864%
SBI証券771.000%
楽天証券741.000%

投資信託

タイ株を含む新興国株式に投資する投資信託は数多いのですが、タイ株式に特化した投資信託は非常に少ないです。

イーストスプリング・タイ株式オープン

イーストスプリング・タイ株式オープンは、おもにタイ企業の株式等を投資対象とする投資信託證券に投資を行います。

イーストスプリング・タイ株式オープンの概要
運用会社イーストスプリング・インベツトメンツ
投資形態ファンド・オブ・ファンズ
為替ヘッジなし
決算頻度年2回
購入時手数料販売会社により異なる
信託財産留保額0.3%
信託報酬1.32%
実質コスト1.8506%(税込)

イーストスプリング・タイ株式オープンと新興国株の騰落率を比較してみると、イーストスプリング・タイ株式オープンの方が若干成績が良くなっています。

ファンドと他の代表的な資産クラスとの騰落率の比較
ファンド新興国株
最大値36.137.4
最小値-23.6-27.5
平均値9.28.5

出典:目論見書(2019)

上場投資信託(ETF)

タイ株式への投資は、上場投資信託(ETF)を通じても行えます。

NEXT FUNDSタイ株式SET50指数連動型上場投信

NEXT FUNDSタイ株式SET50指数連動型上場投信は、タイを代表する株価指数であるSET50指数の円換算値との連動を目指すETF(上場投資信託)です。

NEXT FUNDSタイ株式SET50指数連動型上場投信
証券コード1559
対象指標SET50指数
売買単位1口単位
制度信用取引貸借銘柄
マーケットメイクなし
管理会社野村アセットマネジメント
信託報酬年0.605%

東証1部に上場しているETFなので、ほぼすべての証券会社で取引できるのがメリットです。

制度信用取引の貸借銘柄なので、空売りすることもできます。

コメント