PR

保険会社のソルベンシー・マージン比率を比較した2025年ランキング

保険

ソルベンシー・マージン比率とは、保険会社の支払い能力を示す指標です。この記事では、2025年における生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社および共済組合のランキングをご紹介します。

ソルベンシー・マージン比率とは

ソルベンシー・マージン比率とは、通常予測できないリスクが発生した場合に、保険会社が支払い能力があるかどうかを判断する指標です。

ソルベンシー・マージン比率は数値が高いほど安全性が高く、200%以上が健全性の目安となります。ソルベンシー・マージン比率が200%を下回ると、経営の健全性を回復させるために、金融庁から早期是正措置が発動されます。

保険会社のソルベンシー・マージン比率は常に変動しています。1年に数百パーセント変化することも珍しくありません。保険会社のソルベンシー・マージン比率は、最新の情報を調べることをおすすめします。

保険会社は毎年の決算期末(3月がほとんど)にソルベンシー・マージン比率を計算しなおして公表します。ただし、実際の公表は7月頃になることが多いです。

計算方法

ソルベンシー・マージン比率は次の計算式によって求めます。

ソルベンシー・マージン比率 = マージンの総額 ÷(リスクの総額 × 0.5)× 100

マージンとは資本金などの自己資本や準備金を表します。これに大規模災害などにより保険金支払いが増加するリスクや資産運用環境の悪化による資産の減少などのリスクを加味します。

ソルベンシー・マージン比率の計算式において、リスク額を半分にして計算していることにご注意ください。

「200%」という字面から余裕があるように感じますが、実際には200%で最大リスクにぎりぎり耐えうるという意味です。

生命保険

2025年における生命保険会社のソルベンシー・マージン比率は、次のとおりです。

生保会社のソルベンシー・マージン比率ランキング
保険会社 ソルベンシー・マージン比率
みどり生命 3,139.5%
チューリッヒ生命 1,940.2%
ネオファースト生命 1,896.9%
ライフネット生命 1,722.2%
ソニー生命保険 1,588.7%
FWD富士生命 1,528.7%
メディケア生命保険 1,293.9%
住友生命 1,293.9%
大同生命 1,168.0%
フコク生命 1,147.4%
明治安田生命 1,063.9%
朝日生命 1,051.5%
ジブラルタ生命保険 1,032.9%
アフラック 973.0%
SOMPOひまわり生命 969.4%
オリックス生命保険 907.1%
かんぽ生命 903.2%
マニュライフ生命 901.3%
フコクしんらい生命 901.0%
日本生命 889.4%
エヌエヌ生命保険 863.9%
SBI生命 849.5%
東京海上日動あんしん生命 838.1%
大樹生命 812.7%
第一生命保険 799.6%
プルデンシャル生命保険 747.8%
メットライフ生命 718.2%
PGF生命 681.9%
太陽生命保険 669.1%
三井住友海上プライマリー生命 661.6%
三井住友海上あいおい生命 654.0%
カーディフ生命 621.6%
T&Dフィナンシャル生命 575.3%
アクサ生命 573.0%
楽天生命保険 534.7%
クレディ・アグリコル生命 488.3%
イオン・アリアンツ生命保険 483.4%
第一フロンティア生命 435.7%

損害保険

地震や台風などの自然災害のリスクが大きいため、損保会社は生保会社よりソルベンシー・マージン比率が低くなる傾向があります。

2025年における損害保険のソルベンシー・マージン比率は、次の表のとおりです。

損保会社のソルベンシー・マージン比率ランキング
保険会社 ソルベンシー・マージン比率
明治安田損保 2,642.5%
au損保 2,242.6%
キャピタル損害保険 2,075.9%
ジェイアイ傷害火災保険 1,353.7%
AIG損保 1,347.1%
共栄火災 1,105.0%
日新火災海上保険 972.3%
東京海上日動火災保険 920.2%
セコム損保 896.5%
あいおいニッセイ同和損保 762.7%
ソニー損保 684.2%
損保ジャパン 681.6%
三井住友海上 656.0%
アクサ損害保険 603.2%
楽天損保 535.0%
三井ダイレクト損保 527.8%
SBI損保 527.8%
イーデザイン損保 463.0%
エイチ・エス損害保険 356.5%
アニコム損保 345.2%
SOMPOダイレクト損害保険 342.3%
アイペット損保 300.5%

少額短期保険

2025年における少額短期保険会社のソルベンシー・マージン比率ランキングは次のとおりです。

少額短期保険会社のソルベンシー・マージン比率ランキング
少額短期保険会社 ソルベンシー・マージン比率
メモリード・ライフ 8,938.7%
アイアル少額短期保険 8,164.7%
アクア少額短期保険 5,275.4%
さくら少額短期保険 4,970.0%
富士少額短期保険 4,906.0%
SBI日本少額短期保険 4,301.7%
あすか少額短期保険 4,185.1%
スマイル少額短期保険 4,129.0%
ベル少額短期保険 3,906.1%
e-Net少額短期保険 3,420.3%
オリーブ少額短期保険 3,237.1%
SBIいきいき少額短期保険 1,019.2%
エール少額短期保険 505.3%
SBIリスタ少額短期保険 457.0%

共済組合

共済組合は保険会社ではありませんが、消費生活協同組合法施行規則に定める方法に基づいて、支払余力比率を算出しています。

共済の支払余力比率
共済 支払余力比率
こくみん共済coop(旧・全労災) 2,253.3%
コープ共済 1,327.1%
JA共済 1,014.3%

経営の健全性を示す絶対的な評価ではない

保険会社の安全性を判断するうえて重要な尺度であるソルベンシー・マージン比率ですが、その見方にはいくつか注意すべき点があります。

気をつけたいのは、ソルベンシー・マージン比率が保険会社の経営の健全性を示す絶対的な評価にはならないということです。

大和生命はハイリスク・ハイリターンの運用に走ったため、リーマンショックを受けて2008年10月に経営破綻しました。同社のソルベンシー・マージン比率は、2008年3月時点で555%でした。

ソルベンシー・マージン比率が高いからといって、必ずしも保険会社の経営が健全というわけではありません。

関連記事

少額短期保険(ミニ保険)のメリット・デメリット
少額短期保険とは、保険業のうち一定の事業規模の範囲内において、保険金額が少額・短期の保険の引受けのみを行う事業をいい、ミニ保険とも呼ばれます。(保険業法 第12章 少額短期保険業者の特例)少額短期保険のデメリット少額短期保険には次のようなデ...

保険見直しラボ

コメント

  1. 吉田龍二 より:

    オリーブ少額短期保険株式会社の信頼性はどのくらいですか❓️ 支払い能力や社会的信頼性も教えて下さい。