SBIネオモバイル証券の口座を解約する方法がわからなくてお悩みなあなたへ。ネオモバはメニューやマイページからは口座解約ができません。この記事では、ネオモバの口座解約の手順を実例でご紹介します。
SBIネオモバイル証券のメニューに「口座解約」は無い
SBIネオモバイル証券にログインしてメニュー画面を開いても、口座解約の項目はありません。マイページへ進んでも、やはり口座解約の項目はありません。
ネオモバの口座を解約するには、メニューの「お問い合わせ」から行う必要があります。
口座解約の方法は2通り
お問い合わせの方法は2種類あります。
- チャットでのお問い合わせ
- 電話でのお問い合わせ
つまり、口座解約もチャットまたは電話で依頼することになります。
電話による口座解約の手順
電話で口座解約するには、SBIネオモバイル証券に電話します。電話番号は、ネオモバにログインして「お問い合わせ」を選ぶと表示されます。
電話で問い合わせができるのは、平日8:30から17:00までの時間です。ただし、年末年始を除きます。
電話をかけたら、オペレータにネオモバの口座を解約したい旨を依頼すれば、あとはオペレータの説明に従って進めていきます。
フリーダイヤルではないので、電話料金がかかります。
電話料金がかかる
チャットによる口座解約の手順
チャットで口座解約するには、SBIネオモバイル証券にログインして「お問い合わせ」を選び、「今すぐ質問する」をタップします。
チャットでのお問い合わせは、チャットボット(AI)が対応します。ただし、口座の解約はチャットボット相手ではできないので、「オペレーターに接続」をタップして、オペレータ(人間)を呼び出します。
チャットボットは24時間対応可能ですが、オペレータによる対応は平日8:30から17:00までの時間です。口座解約をしたい場合は、この時間帯にチャットで問い合わせる必要があります。
オペレータに接続したら、口座を解約したい旨、チャットで依頼します。後はオペレータの指示に従って進めます。
チャットで口座解約の手続きをすると、サービス利用料の請求を来月分から停止するため、口座を「一時停止」に変更されます。
一時停止後に株式の取引を行うと、一時停止が自動解除されます。
後日、SBIネオモバイル証券から「証券口座廃止届書」が郵送で送られてきます。
無料で手続きできる
正式な口座解約手続きは書面にて
電話にしろチャットにしろ、SBIネオモバイル証券から「証券口座廃止届書」が郵送で送られてきますので、正式な口座解約手続きは書面にて行います。
証券口座廃止届書に必要事項を記入
証券口座廃止届書が届いたら、次の確認事項にチェックを入れます。
- 証券口座に現金や株式等のお預かり残高はございませんか?
- 「WealthNavi for ネオモバ」のご利用はございませんか?
- 「定期買付」のご利用はございませんか?
- 「Tポイント」のご利用はございませんか?
さらに、次の項目を記入します。
- 口座番号
- 生年月日
- 名前
- 電話番号
- 登録住所
返送用封筒で返送
SBIネオモバイル証券への返送用封筒が同封されているので、記入した証券口座廃止届書を入れて郵送します。
返送用封筒は料金受取人払郵便になっているので、切手を貼る必要はありません。無料で送れます。
これでSBIネオモバイル証券の口座解約手続きは終わりです。
口座廃止後はSBIネオモバイル証券のWEBサイトへのログインができなくなりますので、電子交付サービス画面等にて、必要書類をダウンロードしてください。
申告すべき所得がある場合は、面倒になるので確定申告後に口座解約することをおすすめします。
コメント