貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、会社の財産(資産)、借金(負債)、自己資金(純資産)を、ある時点でまとめた表のことです。企業は会社法で貸借対照表の作成が義務付けられています。
| 会社法の 計算書類 |
金融商品取引法の 財務諸表 |
|
|---|---|---|
| 貸借対照表 | ○ | ○ |
| 損益計算書 | ○ | ○ |
| 株主資本等変動計算書 | ○ | ○ |
| 個別注記表 | ○ | × |
| キャッシュ・フロー計算書 | × | ○ |
| 付属明細票 | × | ○ |
資産
流動資産
以下に示すものが流動資産に分類されます。
- 現金及び預金
- 受取手形
- 電子記録債権
- 売掛金
- 契約資産
- 有価証券
- 商品
- 製品
- 仕掛品
- 貯蔵品
- 原材料
- 前渡金
- 前払費用
- 未収収益
- 短期貸付金
- 未収入金
現金及び預金
受取手形
電子記録債権
売掛金
契約資産
有価証券
他社の株式、国債・地方債・他社の社債などのうち、以下のもの。
売買目的有価証券とは、値上がりによるもうけを得るために保有している、金融商品取引所(証券取引所)などで売買が行われている有価証券のことです。
商品
製品
仕掛品
貯蔵品
原材料
前渡金
前払費用
未収収益
短期貸付金
未収入金
固定資産
有形固定資産
目に見える形をもつ資産のことを有形固定資産といいます。
以下に示すものが有形固定資産に分類されます。
- 建物
- 構築物
- 機会及び装置
- 車両運搬具
- 工具、器具及び備品
- 土地
- 建設仮勘定
建物
構築物
機会及び装置
車両運搬具
工具、器具及び備品
土地
建設仮勘定
無形固定資産
目に見える形をもたない資産のことを無形固定資産といいます。
以下に示すものが無形固定資産に分類されます。
- のれん
- 特許権
- 商標権
- ソフトウェア
のれん
特許権
商標権
ソフトウェア
投資その他の資産
以下に示すものが投資その他の資産に分類されます。
- 投資有価証券
- 長期貸付金
- 長期前払費用
- 繰延税金資産
投資有価証券
長期貸付金
長期前払費用
繰延税金資産
会社は毎年、儲け(利益)に対して税金を払います。しかし「会計で出した利益」と「税金を計算するときの利益」はルールが違うので、その年に払う税金の額と、本当なら払うべき税金の額がズレることがあります。このため、本当なら払わなくていい税金を、先に多く払ってしまうことがあります。この「あとで戻ってくる税金」や「未来で税金を少なくできる権利」を記録したものが「繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん)」です。
繰延資産
以下に示すものが繰延資産に分類されます。
- 創立費
- 開業費
- 開発費
創立費
開業費
開発費
負債
流動負債
以下に示すものが流動負債に分類されます。
- 支払手形
- 電子記録債務
- 買掛金
- 契約負債
- 短期借入金
- 未払金
- 未払費用
- 未払法人税等
- 前受金
- 預り金
- 前受収益
- 引当金
- 社債(1年以内償還)
支払手形
電子記録債務
買掛金
会社が商売をするために、仕入先から商品や原材料を仕入れたけれど、まだ代金を払っていないことがあります。このときに、将来にお金を払わなければいけない義務を記録したものが「買掛金(かいかけきん)」です。
| 買掛金 | 未払金 | 未払費用 | 契約負債 | |
|---|---|---|---|---|
| お金 | 未払い | 未払い | 未払い | 受取り済 |
| 商品・サービス | 受取り済 | 受取り済 | – | 未提供 |
| 継続的サービス | – | – | 受取り済 | – |
| 本業の仕入れ? | はい | いいえ | いいえ | – |
| 義務 | お金の支払い | お金の支払い | お金の支払い | 商品等の提供 |
契約負債
お客さんから先にお金を受け取ったけれど、まだ商品やサービスを渡していないことがあります。このときに、将来に商品やサービスを提供しなければいけない義務を記録したものが「契約負債(けいやくふさい)」です。
短期借入金
未払金
会社の本業とは関係ない商品やサービスを先に受け取ったけれど、まだお金を払っていないことがあります。このときに、将来にお金を払わなければいけない義務を記録したものが「未払金(みばらいきん)」です。
未払費用
水道光熱費、家賃、通信費など、継続的に提供されるサービスをすでに受けているけれど、まだ支払期日が来ていないことがあります。このときに、将来にお金を払わなければいけない義務を記録したものが「未払費用(みばらいひよう)」です。
未払法人税等
払わなければいけない法人税、住民税および事業税のうち、まだ払っていない金額です。
前受金
預り金
前受収益
前受収益(まえうけしゅうえき)とは、まだ提供していない商品やサービスに対して、先にお金を受け取ったときに発生する収益のことです。つまり、「先にもらったお金」だけど「まだ自分のものになっていないお金」のことです。
前受収益は「負債(借金)」に入ります。なぜなら「これからサービスを提供する義務」があるからです。実際にサービスや商品を渡したときに、初めて「収益(売上)」になります。
| 前受収益 | 売掛金 | |
|---|---|---|
| 分類 | 流動負債 | 流動資産 |
| 商品やサービス | 提供してない | 提供している |
| 代金 | 受け取ってる | 受け取ってない |
引当金
まだ起きていないけど 将来たぶん起きるであろう出費にそなえて、あらかじめお金を用意しておくこと を「引当金(ひきあてきん)」といいます。
社債(1年以内償還)
社債(しゃさい)とは、会社が発行する「借用書(しゃくようしょ)」のようなものです。会社がお金を借りたいときに、投資家(お金を貸したい人)にこの借用書を買ってもらい、お金を集めます。会社は新しいビルを建てたり、大きなプロジェクトを進めたりするときに、たくさんのお金が必要になります。そのときに銀行から借りるだけでなく、社債という形で一般の人や投資家からもお金を借ります。
「流動負債」の「社債(1年以内償還)」とは、自社が発行した社債のうち、決算日の翌日から起算して1年以内に償還期日(返済日)が到来するものです。
固定負債
以下に示すものが固定負債に分類されます。
- 社債
- 長期借入金
- 繰延税金負債
- 引当金
社債
社債(しゃさい)とは、会社が発行する「借用書(しゃくようしょ)」のようなものです。会社がお金を借りたいときに、投資家(お金を貸したい人)にこの借用書を買ってもらい、お金を集めます。会社は新しいビルを建てたり、大きなプロジェクトを進めたりするときに、たくさんのお金が必要になります。そのときに銀行から借りるだけでなく、社債という形で一般の人や投資家からもお金を借ります。
「固定負債」の「社債」とは、自社が発行した社債のうち、決算日の翌日から起算して1年を超えて償還期日(返済日)が到来するものです。
長期借入金
繰延税金負債
会社は毎年、儲け(利益)に対して税金を払います。しかし「会計で出した利益」と「税金を計算するときの利益」はルールが違うので、その年に払う税金の額と、本当なら払うべき税金の額がズレることがあります。この「あとで必ず払わなきゃいけない税金」を先に記録しておくのが「繰延税金負債(くりのべぜいきんふさい)」です。
引当金
まだ起きていないけど 将来たぶん起きるであろう出費にそなえて、あらかじめお金を用意しておくこと を「引当金(ひきあてきん)」といいます。引当金は原則として流動負債に分類されますが、退職給付引当金など長期に渡るものについては、例外的に固定負債に分類されます。
純資産
株主資本
以下に示すものが株主資本に分類されます。
- 資本金
- 資本剰余金
- 利益剰余金
- 自己株式
資本金
資本剰余金
利益剰余金
自己株式
評価・換算差額等
以下に示すものが評価・換算差額等に分類されます。
- その他有価証券評価差額金
- 土地再評価差額金
その他有価証券評価差額金
会社が株や債券を持つとき、すぐに売って儲けたい場合もあれば、長く持ちたい場合もあります。
「その他有価証券」というのは、売買目的でもなく、満期まで持つ予定でもない中間的な投資のことです。
「その他有価証券評価差額金」とは、会社がすぐに売るつもりはない株や債券などの価値が、買った時と比べてどれだけ変わったかを示す金額です。
会社はまだ株や債券などを売っていないので、本当の意味での「儲け」や「損」にはなっていません。だから損益計算書には入れません。
土地再評価差額金
株式引受権
新株予約権
関連記事

コメント