PR

株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

piggy bank

株式会社大和証券グループ本社が個人向け社債「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」を2025年6月2日に発行します。

発行体

「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」の発行体(債券の発行元)は、大和証券グループの持株会社である株式会社大和証券グループ本社です。

大和証券グループには次のような企業があります。

  • 大和証券
  • 大和アセットマネジメント
  • 大和総研
  • 三井住友DSアセットマネジメント
  • 大和ネクスト銀行
  • 大和リアル・エステート・アセット・マネジメント
  • リテラ・クレア証券

株式会社大和証券グループ本社の会社概要は次のとおりです。

会社概要
会社名 株式会社大和証券グループ本社
発足 1999年4月26日
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-9-1 グラントウキョウ ノースタワー
資本金 2,473億円(2025年3月末現在)
上場市場 東京証券取引所プライム市場
証券コード 8601

株式会社大和証券グループ本社の業績は以下のとおりです。

業績
2024年3月期 2025年3月期
営業収益 1,277,482 1,372,014
純営業収益 590,910 645,990
営業利益 153,705 166,742
経常利益 174,587 224,716
親会社株主に帰属する当期純利益 121,557 154,368

発行条件

株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)は以下のとおりです。

期間

3年

利率

年1.288%(税引前)

発行価格

額面100円につき100円

申込単位

100万円単位

発行額

640億円

社債間限定同順位特約

株式会社大和証券グループ本社が個人向け社債「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」には担保がありませんが、社債間限定同順位特約がついています。

社債間限定同順位特約とは、株式会社大和証券グループ本社が今後担保付きの社債を発行する場合は、株式会社大和証券グループ本社が個人向け社債「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」にも同様に担保をつけるという特約です。

担保なしの債券より担保つきの債券の方が債権の回収優先順位が高いため、あとから発行された社債によって不利な扱いがされないという保証になります。

実際に担保がつけられることはほとんどなく、株式会社大和証券グループ本社が担保つきの社債を発行する意思がないという表明です。

スケジュール

「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」の条件決定から償還までのスケジュールは以下のとおりです。

スケジュール
  • 2025.5.16
    条件決定
  • 2025.5.19
    募集開始
  • 2025.5.30
    募集終了
  • 2025.6.2
    発行
  • 2025.12.2
    利払い
  • 2026.6.2
    利払い
  • 2026.12.2
    利払い
  • 2027.6.2
    利払い
  • 2027.12.2
    利払い
  • 2028.6.2
    利払い・償還

条件決定日

2025年5月16日

募集期間

2025年5月19日〜2025年5月30日

発行日

2025年6月2日

利払い日

毎年6月2日および12月2日(年2回)

償還日

2028年6月2日

格付

株式会社大和証券グループ本社が個人向け社債「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」は、2つの格付機関から長期個別債務格付を取得しています。

格付
格付機関 格付
格付投資情報センター(R&I) A+
日本格付研究所(JCR) A+

格付投資情報センター

株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)は格付投資情報センター(R&I)から「A+」の長期個別債務格付を取得しています。R&Iの格付事由は以下のとおりです。

業界第2位の証券会社グループ。国内を中心に強固な営業基盤を有する。リテールの預かり資産残高やアセットマネジメントの公募投信残高は国内有数の規模。ホールセールでも主要リーグテーブルで上位に位置する。海外は競争優位性が発揮できる地域・事業領域に絞り込んだ運営だ。あおぞら銀行やかんぽ生命などとの業務提携を拡大し、顧客基盤や機能・商品の拡充を目指している。

抱えるリスクは国内の市場取引に基づくものが主体だ。リスク選好度やトレーディング勘定の規模・複雑さは、グローバルな投資銀行・証券会社と比べて抑制している。リスク管理は適切で、リスク耐久力は格付対比で良好な水準にある。

収益の安定性は概ね格付に見合う水準だ。収益に占めるリテールやアセットマネジメントの比率が高く、収益変動は抑えられている。ファンドラップや投資信託といった収益が残高に連動する資産が継続的に積み上がり、収益の安定化に寄与している。米相互関税の発表以降、市場の不透明感が高まっているが、外部環境に左右されにくい収益構造のため、影響は比較的小さいとR&Iはみている。

コスト構造の評価は格付対比で低いが、経費率は70%台半ばで推移している。今後、デジタル領域や人材への投資は増加が見込まれるが、経費規律の意識は高く、収支のバランスを一定水準でコントロールできるだろう。

日本格付研究所

株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)は日本格付研究所(JCR)から「A+」の長期個別債務格付を取得しています。R&Iによる格付事由は以下のとおりです。JCRの格付事由は以下のとおりです。

大和証券グループは、中核会社の大和証券のほか大和アセットマネジメント、大和ネクスト銀行などを擁する国内 2 位の業容を持つ証券会社グループ。グループの信用力は、強固な顧客基盤や商品供給力などに裏打ちされた市場地位の高さ、他の大手証券会社に比べて市況変化に左右されにくい損益構造を背景とした比較的安定した収益力、リスクに対して十分な厚みを有する株主資本など良好な財務基盤を反映している。当社の発行体格付は、ダブルレバレッジ比率の水準などを踏まえて、グループ信用力と同等としている。本件は優先債であり、債券格付は長期発行体格付と同水準とした。

販売会社

株式会社大和証券グループ本社が個人向け社債「株式会社大和証券グループ本社第47回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」は次の金融機関で販売されます。

  • 大和証券

大和証券

大和証券では「株式会社大和証券グループ本社第42回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」及び「株式会社大和証券グループ本社第43回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」の買付注文は、インターネット(オンライントレード)で取り扱っていません。「ダイワ・コンサルティング」コースの場合は本店・支店・営業所で、「ダイワ・ダイレクト」コースの場合はコンタクトセンターで買付注文を取り扱っています。

発行実績

株式会社大和証券グループ本社は、過去に次の個人向け社債を発行しています。

大和証券グループ本社が発行した個人向け社債
銘柄 発行日 期間 利率
第43回無担保社債 2023年12月18日 5年 年0.858%
第42回無担保社債 2023年12月18日 3年 年0.575%
第35回無担保社債 2020年6月2日 5年 年0.50%
第34回無担保社債 2020年6月2日 3年 年0.30%
第27回無担保社債 2016年4月25日 7年 年0.40%
第21回無担保社債 2015年5月29日 5年 年0.40%
第15回無担保社債 2013年9月2日 4年 年0.60%

関連記事

社債とは? わかりやすく種類や購入方法を紹介します
社債投資に関心があるあなたへ。この記事では、個人向け社債の種類や購入方法、株式との違いなどをわかりやすく解説します。
格付とは? 格付会社の信用格付で社債が投資適格かどうかが分かる!
格付とは企業の財務内容や業績を分析して、借金を返済する能力を記号で表わしたものです。この記事では格付の意味や格付会社の特徴を紹介しています。これを見れば個人向け社債の投資判断に役立ちます。
野村ホールディングス株式会社第3回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)
野村ホールディングスが個人向け社債「野村ホールディングス株式会社第3回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」を2025年6月20日に発行します。

参考文献

株式会社大和証券グループ本社 (2025) 会社概要
株式会社大和証券グループ本社 (2023) 社債・格付情報

コメント