野村スリーゼロ先進国株式投信は日本を除く先進国の株式に投資するファンドで、2020年3月16日までの信託報酬率が0%という画期的なファンドです。このブログでは、本ファンドの特徴をご紹介します。
野村スリーゼロ先進国株式投信
野村スリーゼロ先進国株式投信の概要は次のとおりです。
投資対象資産 | 株式 |
投資対象地域 | グローバル(日本を除く) |
決算 | 毎年12月20日(年1回) |
投資形態 | ファミリーファンド |
対象インデックス | MSCI-KOKUSAI |
信託期間 | 無期限 |
運用 | 野村アセットマネジメント |
純資産 | 75.8億円(2023年2月28日現在) |
分配金 | 0円(2022年12月20日決算) |
実質コスト | 0.013%(2022年12月20日決算) |
利回り(1年) | 10.0%(2023年2月28日現在) |
手数料
信託報酬がゼロ
野村スリーゼロ先進国株式投信は、2030年12月31日までの信託報酬率が0%という画期的なファンドです。
通常、投資信託は信託報酬を委託会社(運用会社)・販売会社(証券会社・銀行)・受託会社(信託銀行)の3社で分け合います。
野村スリーゼロ先進国株式投信は、これら3社の報酬がゼロとなっています。これが「スリーゼロ」という名前の由来となっています。
信託報酬 | 会社 | 信託報酬 |
---|---|---|
委託会社 | 野村アセットマネジメント | 0% |
販売会社 | 野村證券 | 0% |
受託会社 | 野村信託銀行 | 0% |
2031年1月1日以降も急激に高い信託報酬になるわけではなく、年率0.11%になります。
期間 | 信託報酬 |
---|---|
2030年12月31日まで | 0.00% |
2031年1月1日以降 | 0.11% |
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの信託報酬が年率0.1023%であり、それと比較してそれほど高いわけでもありません。
購入時手数料がゼロ
信託報酬がゼロの代わりに販売手数料が高いというわけでもありません。
野村スリーゼロ先進国株式投信の購入時手数料はありません。
日本を除く先進国の株式に投資
野村スリーゼロ先進国株式投信は、日本を除く先進国の株式に投資するファンドです。
MSCI-KOKUSAI(コクサイ)を対象インデックスとしています。
マザーファンドを通じて株式に投資するファミリーファンド方式です。
為替ヘッジはありませんので、為替変動によって基準価額が影響を受けます。
野村スリーゼロ先進国株式投信は、野村證券のオンラインサービスかつ「つみたてNISA」でのみ取扱う商品です。
販売会社に報酬が支払われないため、ほかの証券会社で取扱う可能性はありません。
組み入れ上位銘柄
野村スリーゼロ先進国株式投信の組入れ上位銘柄は次のとおりです。
銘柄 | 総資産比 |
---|---|
Apple Inc. | 3.9% |
Microsoft Corp. | 3.3% |
Amazon.com Inc. | 2.5% |
Facebook Inc-A | 1.5% |
Alphabet Inc. Class C | 1.3% |
Alphabet Inc. Class A | 1.3% |
J.P.Morgan Chase & Co. | 0.9% |
Tesla Inc. | 0.9% |
Johnson & Johnson | 0.8% |
NVIDIA Corp. | 0.7% |
AlphabetはGoogleの親会社です。
純資産
野村スリーゼロ先進国株式投信の純資産は75.8億円(2023年2月28日現在)です。
分配金
野村スリーゼロ先進国株式投信の分配金の実績は次のとおりです。
決算期 | 決算日 | 分配金 |
---|---|---|
第3期 | 2022年12月20日 | 0円 |
第2期 | 2021年12月20日 | 0円 |
第1期 | 2020年12月21日 | 0円 |
野村スリーゼロ先進国株式投信は分配金を出した実績がありません。
実質コスト
第2期(2021年12月21日~2022年12月20日)における野村スリーゼロ先進国株式投信の実質コストは次のとおりです。
項目 | 金額 | 比率 |
---|---|---|
売買委託手数料 | 0円 | 0.002% |
有価証券取引税 | 1円 | 0.006% |
その他費用 | 1円 | 0.005% |
合計 | 2円 | 0.013% |
利回り
野村スリーゼロ先進国株式投信の利回りは以下のとおりです。
期間 | 騰落率 | インデックス |
---|---|---|
1年 | 10.0% | 10.2% |
設定来 | 96.2% | 97.6% |
デメリット
野村スリーゼロ先進国株式投信に信託財産留保額はありません。信託財産留保額は委託会社や販売会社の収益となるわけではなく、投資信託の純資産として残されます。つまり、ファンド保有者の財産となります。解約に伴う費用をファンド保有者ではなく、ファンド解約者に負担させるための制度です。
野村スリーゼロ先進国株式投信は、2031年1月1日以降に信託報酬がゼロではなくなります。そのため、2030年12月31日までに解約する顧客が多数でることが想定されます。野村スリーゼロ先進国株式投信に信託財産留保額はないため、大量解約に伴うコストをファンド解約者ではなく、継続保有者が負担することになります。この点、注意が必要でしょう。
販売会社
野村スリーゼロ先進国株式投信は、野村證券のオンラインサービスおよびLINE証券からの申込み限定商品です。
野村證券
野村證券では、以下のすべてに登録した方を対象として販売しています。
- メールアドレス
- Web交付サービス
- メール交付サービス
Web交付サービスとは、郵送でお届けする「取引報告書」などの各種書面を、インターネット(オンラインサービス)で確認できるサービスです。
メール交付サービスとは、取引の際に必要な「目論見書」など各種書面を、メールで受け取れるサービスです。目論見書等が必要な商品を、即時に注文したい時などに便利です。
評判と口コミ
野村スリーゼロ先進国株式投信
何だこいつ。全く知らなかったけど信託報酬0%だと?!新NISAで5年で1800万円を埋めるのは無理、積み立ては10年かけてやる、って人には1番のおすすめ商品かも。自分も検討する。#新NISA#投資家さんと繋がりたい
— FIREしたい2娘のパパ@日本株投資 (@FIRE276578673) February 13, 2023
「野村 スリーゼロ先進国株式投信」って知らなかったですけど、手数料無料はすごいですね。
2030年までに投資資金を集めてそれから回収しようとの考えだと思いますけど、ビジネスモデルがすごい。— はっさん@資産形成/インデック投資/米国ETF/投資歴16年 (@hassan20221009) December 11, 2022
野村 スリーゼロ先進国株式投信と新興国株式を組み合わせて投資すれば、全世界株式の投資のコスト通常のオルカンより抑えられるな
— 野良オーク (@iJvxnUKGSxHLTov) September 1, 2022
つみたてNISAでどの銘柄買うか探してる
野村スリーゼロ先進国株式投信が気になるけど、取り扱ってる証券会社が野村とLINE証券のみかー。
信託報酬は安いけどすごい敷居が高く感じるww
eMAXIS Slimにするかなぁ。— あざ@仕事つまらん (@AZANYANG) June 15, 2022
つみたてNISAは野村スリーゼロ先進国株式投信でいくことにした。期間限定とはいえコストが安く済むのは魅力的だし、ネックだった純資産も37.8億円(5月末時点)だったものが40億円を突破した。
まずはこれをとっかかりに勉強や実践を重ね、投資の世界を広げていきたい。
— 中西チルノ (@tmina48_re2pect) June 12, 2022
「低コスト」
が最大の差別化要因なら2020年3月設定の
「野村スリーゼロ先進国株式投信」
により注目が集まるべき積立専用で運用開始後約10年間(2030年12月31日まで)
信託報酬率を0%とする点が特徴しかし2年で積み上げた残高は
約35億円に過ぎない— 倹約カエルの日常 (@Investor_K0_0) May 12, 2022
関連記事



参考文献
野村アセットマネジメント株式会社 (2023) 野村スリーゼロ先進国株式投信
コメント