PR

株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回・第16回無担保社債

SMBC

三井住友フィナンシャルグループが「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債」と「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債」を2023年3月16日に発行します。

概要

株式会社三井住友フィナンシャルグループが以下に示す2種類の個人向け社債を発行します。

  • 株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債
  • 株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債

株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債

株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債の概要は次のとおりです。

社債概要
銘柄株式会社三井住友フィナンシャルグループ
第15回期限前償還条項付無担保社債
(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)
期間10年(期限前償還条項付)
利率当初5年:1.168%(税引前)
以降5年:基準金利 + 0.954%(税引前)
発行日2023年3月16日
利払日毎年3月16日及び9月16日(年2回)
償還日2033年3月16日
発行価格額面100円につき100円
申込単位100万円単位
格付A+ (JCR)
発行額640億円
募集期間2023年3月2日~2023年3月15日

基準金利とは、2028年3月16日の前銀行営業日(利率決定日)の午前9時30分現在の財務省の国債金利情報ページにおいて表示される5年国債金利です。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債

株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債の概要は次のとおりです。

社債概要
銘柄株式会社三井住友フィナンシャルグループ
第16回無担保社債
(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)
期間10年
利率年1.667%(税引前)
発行日2023年3月16日
利払日毎年3月16日及び9月16日(年2回)
償還日2033年3月16日
発行価格額面100円につき100円
申込単位100万円単位
格付A+ (JCR)
発行額360億円
募集期間2023年3月2日~2023年3月15日

発行体

「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」の発行体は株式会社三井住友フィナンシャルグループ(東証1部、銘柄コード8316)です。

株式会社三井住友フィナンシャルグループは傘下に三井住友銀行やSMBC日興証券、プロミスなどを持ち、三菱UFJフィナンシャルグループやみずほフィナンシャルグループと並んで3大金融グループの一角を占めています。

連結経営成績(百万円)
2021年3月期2022年3月期
経常収益3,902,3074,111,127
経常利益711,0181,040,621
親会社株主に帰属する当期純利益512,812706,631

格付

「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」は日本格付研究所(JCR)から「A+」の長期個別債務格付を2023年3月1日付で取得する予定です。

一般的に格付「BBB」以上が投資適格とされています。

JCRによる格付事由は以下のとおりです。

SMBC グループは、持株会社(当社)の傘下に三井住友銀行、SMBC 日興証券、三井住友カード、SMBC コンシューマーファイナンス、三井住友ファイナンス&リースなどを擁する大手総合金融グループ。当社の発行体格付は、グループ信用力から 1 ノッチ下としている。ダブルレバレッジ比率が問題ない水準まで低下しつつあるものの、中期的には比較的高めで推移してきたことやグループの財務運営方針などを踏まえて構造劣後性を反映している。

本社債は、劣後特約のほかに実質破綻時免除特約が付されているバーゼルⅢ適格 Tier2 商品である。実質破綻時免除特約により、当社は、内閣総理大臣が預金保険法の特定第二号措置を講ずる必要があると認定した場合、本社債につき元利金の支払義務を免除される。本件の債券格付は、劣後性を考慮し長期発行体格付から 1 ノッチ下とした。

特約

「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」には実質破綻時免除特約及び劣後特約が付いています。

実質破綻時免除特約

実質破綻時免除特約とは、発行体が実質的に破綻した状態になったときに、発行体はその元利金や利息の支払い義務をすべて免除されるという特約のことを言います。

劣後特約

「劣後特約」とは、元本と利息の支払いの優先順位が普通社債より低い債券に付けられる特約のことです。この特約が付いた債券を「劣後債」と言います。

劣後債は発行体が破綻した場合の弁済順位が普通社債に比べ劣りますが、一般的に普通社債より利回りが高くなります。

発行体が破綻した場合、普通社債でも投資したお金が返ってくる保障はありませんが、劣後債は普通社債よりお金が返ってくる可能性が低くなります。

販売会社

「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」は以下に示す証券会社で販売しています。

販売会社
証券会社第15回債第16回債
SMBC日興証券540億円320億円
野村證券70億円30億円
大和証券30億円
SBI証券10億円
640億円360億円

SMBC日興証券

SMBC日興証券では「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」の買付注文をオンライントレードでは取り扱っていません。

大和証券

大和証券では「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」の買付注文をインターネット(オンライントレード)では取り扱っていません。「ダイワ・コンサルティング」コースの場合は本店・支店・営業所で、「ダイワ・ダイレクト」コースの場合はコンタクトセンターで買付注文を取り扱っています。

SBI証券

SBI証券では「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」の買付注文をインターネット(オンライントレード)のみで取り扱っています。

スケジュール

「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第15回期限前償還条項付無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」及び「株式会社三井住友フィナンシャルグループ第16回無担保社債(実質破綻時免除特約及び劣後特約付)」の条件決定から償還までのスケジュールは以下のとおりです。

スケジュール
  • 2023.3.1
    条件決定
  • 2023.3.2
    募集開始
  • 2023.3.15
    募集終了
  • 2023.3.16
    発行・受渡し
  • 2023.9.16
    利払い
  • 2024.3.16
    利払い
  • 2024.9.16
    利払い
  • 2025.3.16
    利払い
  • 2025.9.16
    利払い
  • 2026.3.16
    利払い
  • 2026.9.16
    利払い
  • 2027.3.16
    利払い
  • 2027.9.16
    利払い
  • 2028.3.16
    利払い・期限前償還(第15回)
  • 2028.9.16
    利払い
  • 2029.3.16
    利払い
  • 2029.9.16
    利払い
  • 2030.3.16
    利払い
  • 2030.9.16
    利払い
  • 2031.3.16
    利払い
  • 2031.9.16
    利払い
  • 2032.3.16
    利払い
  • 2032.9.16
    利払い
  • 2033.3.16
    利払い・償還

過去に発行した社債

株式会社三井住友フィナンシャルグループは以下に示す個人向け社債を過去に発行しています。

過去に発行した個人向け社債
銘柄発行日期間利率
第14回無担保社債2018年3月5日10年0.585%

関連記事

社債とは? わかりやすく種類や購入方法を紹介します
社債投資に関心があるあなたへ。この記事では、個人向け社債の種類や購入方法、株式との違いなどをわかりやすく解説します。
格付とは? 格付会社の信用格付で社債が投資適格かどうかが分かる!
格付とは企業の財務内容や業績を分析して、借金を返済する能力を記号で表わしたものです。この記事では格付の意味や格付会社の特徴を紹介しています。これを見れば個人向け社債の投資判断に役立ちます。

参考文献

株式会社三井住友フィナンシャルグループ (2023) 決算関連資料
株式会社日本格付研究所 (2023) News Release

コメント