PR

取引所のハッキングに備えて仮想通貨を安全に保管するハードウェアウォレット

ハードウェアウォレット

多くの方が仮想通貨を持つようになりましたが、その管理方法は取引所に預けっぱなしの方がほとんどです。

平成30年1月に仮想通貨取引所「コインチェック」社が保管していた仮想通貨NEMが外部に不正流出する事件が起きました。その被害額は日本円にして約580億円にも上り、史上最悪の被害額となりました。

その他にも仮想通貨取引所を巡る事件が数多く発生しています。

仮想通貨を安全に保管するためには、ハードウェアウォレットの利用が推奨されています。日本ではまだハードウェアウォレットの利用率が低く、仕組みが分からない方も多いと思います。

ハードウェアウォレットとは

ハードウェアウォレットとは、自分の仮想通貨口座にアクセスするための「秘密鍵」を物理デバイスに保管するためのものです。

ハードウェアウォレットは、使用するときにUSBケーブルでパソコンやスマホに接続します。普段はパソコンやスマホに接続しないため、ネットワークを通じたハッキングに遭いにくいという利点があります。

ハードウェアウォレットの仕組み

仮想通貨を送金するためには、仮想通貨アドレス(公開鍵)と秘密鍵の2つが必要になります。そこで、秘密鍵自体をハードウェアウォレットに保管して、物理的にインターネットの通信環境から切り離しておきます。この状況で仮想通貨取引所がハッキングされても、秘密鍵が存在しないため、どこかに送金されてしまうといったことができなくなります。

コインチェック社の仮想通貨NEM流出事件では、この秘密鍵を取引所のサーバ内に保管する「オンラインウォレット」という仕組みだったため、ハッキングの被害に遭ってしまいました。

ハードウェアウォレットの秘密鍵にアクセスするためには「PINコード」(Personal Identification Number:個人識別番号)を入力する必要があるので、ハードウェアウォレットを紛失した場合でも第三者に悪用されることはありません。

また、ハードウェアウォレットが故障または紛失しても、パスフレーズがあれば復元することができます。

おすすめ

ハードウェアウォレットでメジャーな製品は「TREZOR」と「Ledger Nano」の2つです。

ハードウェアウォレットの中古品はPINコードが既に設定されていて仮想通貨が盗まれることがあるので、新品を購入することをおすすめします。

また、格安で販売している業者の中には新品と称して開封済みの製品を売っていることがあるので、日本の正規代理店から購入した方が良いです。安全のためのハードウェアウォレットですから、正規品でないと意味がありません。

比較

ハードウェアウォレットでメジャーな製品「TREZOR」と「Ledger Nano」を比較してみます。

対応通貨

ハードウェアウォレットは製品によって対応する仮想通貨が異なります。メジャーな仮想通貨はどの仮想通貨でも対応していますが、マイナーな仮想通貨を保有している方は事前に対応する仮想通貨を確認しておくことをおすすめします。

ハードウェアウォレット各製品のおもな対応通貨は次のとおりです。対応通貨はファームウェアのアップデートで追加されることがあります。

TrezorとLedger Nanoの対応通貨比較
仮想通貨 Trezor One Trezor model T Ledger Nano S
ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
イーサリアム・クラシック(ETC)
イーサリアム(ETH)
ライトコイン(LTC)
モナコイン(MONA) ×
NEM(XEM) ×
リップル(XRP) × 対応予定
Zcash(ZEC)

TREZOR

TREZOR社のハードウェアウォレットには、廉価版の「Trezor One」と対応通貨豊富な「Trezor model T」があります。

モナコインやNEMに対応しているのが特徴で、現在はリップルに対応していませんが、「Trezor model T」は今後対応予定です。

使い勝手が「Ledger Nano S」より良く、分かり易いと評判です。「Ledger Nano S」と異なり、複数のアカウントを分けることができます。

Ledger Nano S

Ledger NanoSは世界的に定評のあるハードウェアウォレットで、フランスの企業Ledger(レッジャー)社の製品です。

日本ではハードウェアウォレットジャパンがレッジャー社の正規代理店になっています。

Ledger Nano Sはリップルに対応しているのが特徴です。

対応通貨の数は「Trezor One」より多く、「Trezor model T」より少ないです。

コメント