PR

ステラルーメン(XLM)仮想通貨の取引所、チャートおよび今後の動向

ロケット

ステラルーメンとは仮想通貨の一種で、個人間の送金や決済を目的としてリップルを基に開発されました。この記事では、ステラルーメン(XLM)の特徴や買い方、今後の予想をご紹介します。

仮想通貨ステラルーメンとは

仮想通貨ステラルーメンとは、世界初の仮想通貨取引所となったマウントゴックス創設者のジェド・マケーレブ氏が開発した仮想通貨です。マケーレブは仮想通貨リップルの開発者でもあります。

国境を越えた送金や決済スピードを速めることを目的として、ステラルーメンが開発されました。

正確にはStellarネットワーク上のプロトコルトークンLumensですが、ここでは一般的な呼称である「ステラルーメン」を使います。

ステラルーメンはリップルを基に作られているので、基本的な仕組みはリップルと同じです。仮想通貨の中では後発であり、先行する仮想通貨のさまざまな問題を解決しています。

ステラルーメンの概要
通貨名Stellar Lumens(ステラルーメン)
通貨単位XLM
補助通貨単位なし
運営団体ステラー財団
運用開始時期2014年7月31日
URLhttps://stellar.org/

価格

ステラルーメンの現在価格は次のとおりです。

チャート

ステラルーメンの価格チャートは次のとおりです。

仮想通貨では珍しい中央集権的な管理

ビットコインをはじめとする多くの仮想通貨では非中央集権的な考え方がベースとなっていて、明確な管理主体が存在しません。

ステラルーメンはステラ財団という非営利団体によって開発・運営が行われています。ステラ財団はブロックチェーン基盤「Stellar」やステラルーメンを活用して、人々がグローバルに金融サービスを利用できる仕組みを構築することを目的として活動しています。

このような明確な管理主体が存在するのもステラルーメンの特徴です。

送金手数料が安い

もともとステラルーメンは個人間の送金や決済を目的として開発された仮想通貨です。

そのため、送金手数料が安く抑えられています。

ステラルーメンの送金手数料は0.00001XLMで、日本円だと1銭未満です。

送金が早い

仮想通貨の中でも代表的な存在であるビットコインは、送金に約10分もの時間がかかります。

ステラルーメンでは、送金にかかる時間はわずか2、3秒です。

発行上限が無い

紙幣を大量に刷るとお金が市場に溢れて、その価値が下がります。これをインフレーション(インフレ)といいます。

仮想通貨でも同じことが起こるので、発行上限が決められているものがあります。

しかし、ステラルーメンには発行上限がありません。

発行上限があると供給量に限りがあるため、その価値が上昇することがあります。投機目的で仮想通貨を保有している方には嬉しいことでしょうが、決済目的の仮想通貨にとっては好ましくないことです。

ステラルーメンは個人間の決済を目的として開発された仮想通貨なので、あえて発行上限を設けていません。今後、供給量が増えていくのであれば価格が高騰しづらくなります。そのため安定した価値を持ち、決済に使われやすくなるからです。

IBMの国際送金ネットワークに採用されている

銀行間の送金はSWIFTという仕組みを通じて行っていますが、送金に時間がかかったり、手数料が高いといった問題があります。

とくに、国際間での送金にはコルレス銀行(中継銀行)が間に入るので、時間がかかり手数料も高くなります。

IBM Blockchain World Wire

銀行の基幹システムを開発している米国大手IT企業IBMは、これらの問題を解決して新たな送金市場を作り出すために「IBM Blockchain World Wire」というプラットフォームを提供しています。

「IBM Blockchain World Wire」では、銀行の国際的な送金に直接米ドルなどで送金するのではなく、仲介通貨としてステラルーメンを使っています。

円やドルなどをいったんステラルーメンに交換してから送金することで、素早い送金と安い送金コストを実現しています。

IBM Blockchain World Wire

IBM Blockchain World Wire

出典:IBM Blockchain World Wireを介した国際決済の仕組み(2018)IBM

ステラルーメンとリップルの違い

仮想通貨リップルが銀行間取引などの法人利用の大規模取引を想定しているのに対して、ステラルーメンは個人間の決済での利用を想定しています。

リップルが徐々に流通総数を減少させていく仕組みであるのに対して、ステラールーメンは毎年の発行枚数が決められているので、流通量が減少しません。

このことからも、ステラールーメンの価格は過度な上昇が抑えられます。

時価総額は仮想通貨の中で第19位

ステラルーメンの時価総額は、仮想通貨の中で19番目に大きい規模を誇っています。

仮想通貨の時価総額
順位仮想通貨時価総額
1位ビットコイン68兆5,773億円
2位イーサリアム24兆3,127億円
3位テザー6兆9,396億円
4位バイナンスコイン4兆8,784億円
5位カルダノ4兆6,105億円
6位ドージコイン3兆6,089億円
7位リップル3兆2,143億円
8位USD Coin2兆8,569億円
9位ポルカドット1兆5,703億円
10位バイナンスUSD1兆1,105億円
11位ユニスワップ1兆652億円
12位ビットコインキャッシュ9,739億円
13位ライトコイン9,546億円
14位ソラナ9,324億円
15位チェーンリンク8,402億円
16位ポリゴン7,765億円
17位シータ7,475億円
18位ラップド・ビットコイン6,985億円
19位ステラルーメン6,564億円
20位Multi-collateral DAI5,713億円

出典:Morningstar(2021年6月27日現在)

ステラルーメンを買える取引所

次の仮想通貨取引所でステラルーメンを売買できます。

コインチェック

コインチェックは日本で初めてステラルーメンを取り扱った仮想通貨販売所です。

東証1部上場企業マネックスのグループ企業
少額(500円)から通貨が買える
仮想通貨の積み立てができる

コインチェックについて詳しくは、下記の公式サイトでご確認ください。

公式 コインチェック

GMOコイン

GMOコインは2019年12月4日からステラルーメンの取扱いを開始しました。

東証1部上場企業GMOインターネットのグループ企業
現物でもFX(レバレッジ4倍)でも取引できる
「売り」から始めれば下落相場でも収益を得られる

BitTrade

BitTrade は世界170か国で仮想通貨の販売・取引を提供しています。日本においては、金融庁登録済みの暗号資産交換業者です。

BitTradeは次の仮想通貨を取り扱っています。

BitTradeの取扱い通貨
販売所取引所
ビットコイン(BTC)
フォビトークン(HT)
ビットコインキャッシュ(BCH)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
モナコイン(MONA)

コインチェック BitTrade
PR

コメント