PR

三井住友銀行の商品、サービス、手数料、メリットおよびデメリット

三井住友銀行

三井住友銀行はメガバンクのひとつで、日本第2位の都市銀行です。

概要

三井住友銀行の概要は次のとおりです。

三井住友銀行
金融機関コード0009
デビットカードVisa
Bank Pay参加
J-Coin Pay不参加
PayB参加
銀行Pay不参加
ことら参加予定

メリット

三井住友銀行には次に示すメリットがあります。

入出金明細の照会期間が長い

入出金明細の照会期間が長い

三井住友銀行で入出金明細を照会できる期間は過去24か月分で、銀行の中では比較的長い期間の明細を確認することができます。

銀行照会可能期間
楽天銀行24か月分
三井住友銀行24か月分
三菱UFJ銀行24か月分(無通帳型の場合)
2か月分(紙通帳ありの場合)
りそな銀行13か月分
みずほ銀行3か月分

手数料

ATM手数料

三井住友銀行のATMで預け入れや引き出しをすると、次の手数料がかかります。

三井住友銀行ATMの手数料
時間帯手数料
平日8:45以前110円
8:45~18:000円
18:00以降110円
土日祝終日110円

三井住友銀行はイーネットATM、ローソン銀行ATMおよびセブン銀行ATMと提携しています。これらのATMで預け入れや引き出しをすると、次の手数料がかかります。

イーネット、ローソン銀行、セブン銀行のATM手数料
時間帯手数料
平日8:45以前330円
8:45~18:00220円
18:00以降330円
土日祝終日330円
毎月25日・26日8:45以前110円
8:45~18:00220円
18:00以降110円

三井住友銀行はゆうちょ銀行ATMとJR東日本の駅等のATM(VIEW ALTTE)とも提携しています。これらのATMで預け入れや引き出しをすると、次の手数料がかかります。

ゆうちょ銀行、VIEW ALTTEのATM手数料
時間帯手数料
平日8:45以前220円
8:45~18:00110円
18:00以降220円
土日祝終日220円

ゆうちょ銀行ATMやJR東日本の駅等のATMの方が他の提携ATMより手数料が安くなっています。ただし、毎月25日と26日の8:45以前および18:00以降は、イーネットATM、ローソン銀行ATMおよびセブン銀行ATMの方が手数料が安くなります。

振込手数料

三井住友銀行のネットバンキング(SMBCダイレクト)による振込手数料は、次のとおりです。

三井住友銀行ネットバンキングの振込手数料
振込先振込金額振込手数料
三井住友銀行0円
三井住友信託銀行0円
みなと銀行110円
他行3万円未満220円
3万円以上440円

三井住友銀行のATMによる振込手数料は、次のとおりです。

三井住友銀行ATMの振込手数料
振込先振込金額振込手数料
キャッシュカード現金
同一支店3万円未満0円220円
3万円以上0円440円
本支店3万円未満110円220円
3万円以上110円440円
SMBC信託銀行3万円未満110円220円
3万円以上110円440円
みなと銀行3万円未満110円110円
3万円以上110円220円
他行3万円未満220円440円
3万円以上440円660円

つみたてNISA

三井住友銀行は「つみたてNISA」の口座を開設することができます。

つみたてNISAとは、毎年40万円までの投資が最大20年間の間非課税になる制度です。

通常、株や投資信託で利益が出た場合、20.315%の税金がかかります。

株や投資信託の利益にかかる税金
課税主体税区分税率
国税所得税15%
復興特別所得税0.315%(所得税額の2.1%)
地方税住民税5%
合計20.315%

これらの税金が「つみたてNISA」では一切かからないという、たいへんお得な制度です。

つみたてNISAについて詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。

つみたてNISAについて詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。

関連記事 少額投資非課税制度(NISA)

三井住友銀行の「つみたてNISA」では、積み立てる投資信託を3種類の中から選べます。

  • 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
  • ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドは、マザーファンドへの投資を通じて、TOPIX(東証株価指数)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行う投資信託です。

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドの概要
項目内容
投資対象地域日本
対象インデックスTOPIX(配当込み)
ポートフォリオ最適化法
投資形態ファミリーファンド
決算頻度年1回
運用会社三井住友DSアセットマネジメント
購入時手数料なし
信託財産留保額なし
信託報酬年0.176%

三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド

三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンドは、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行う投資信託です。

三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンドの概要
項目内容
投資対象地域グローバル(日本を除く)
対象インデックスMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円ベース)
投資形態ファミリーファンド
為替ヘッジなし
決算頻度年1回
運用会社三井住友DSアセットマネジメント
購入時手数料なし
信託財産留保額なし
信託報酬年0.275%

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンドは、国内外の債券・株式、海外のREITをおもな投資対象とする投資信託です。

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンドの概要
投資対象地域グローバル(日本を含む)
対象インデックス複合インデックス
投資形態ファンド・オブ・ファンズ
為替ヘッジなし
決算頻度年1回
運用会社ブラックロック・ジャパン
購入時手数料なし
信託財産留保額なし
信託報酬年0.6378%

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンドでは、各投資対象資産を代表する指数で構成される複合インデックスに連動する投資成果を目指しています。

投資対象資産対象指数基本投資割合
国内債券NOMURA-BPI総合24.6%
国内株式TOPIX(東証株価指数)26.0%
先進国債券FTSE世界国債インデックス(除く日本、国内投信用円ベース)12.7%
先進国株式MSCIコクサイ指数(円換算ベース)26.0%
新興国株式MSCIエマージング・マーケッツ・インデックス(円換算ベース)5.0%
先進国リートS&P先進国REIT指数(除く日本、税引後配当込み、円換算ベース)5.7%

iDeCo

三井住友銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)には、2つのコースがあって、どちらかを選ぶことになります。

  • みらいプロジェクトコース
  • 標準コース

選んだコースによって、手数料が異なります。

iDeCoの運営管理機関手数料
区分みらいプロジェクトコース標準コース
加入者0円毎月260円
運用指図者受給者0円年間3,120円

みらいプロジェクトコース

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、金融機関によって取り扱う商品が異なります。

三井住友銀行がみらいプロジェクトコースで取り扱うiDeCoの商品は次のとおりです。

iDeCo(みらいプロジェクトコース)の商品
分類商品
国内株式型三井住友・日本株式ESGファンド
つみたてツバキ
GSビッグデータ・ストラテジー(日本株)
外国株式型ブラックロック・インパクト株式ファンド(ノーロード/為替ヘッジなし)
ブラックロック・インパクト株式ファンド(ノーロード/限定為替ヘッジあり)
世界インパクト投資ファンド(資産成長型)
GSグローバル・ビックデータ投資戦略Bコース(ヘッジなし)
GSビッグデータ・ストラテジー(エマージング株)
イノベーション・インデックス・AI
イノベーション・インデックス・フィンテック
イノベーション・インデックス・シェアリングエコノミー
ブラックロック・ヘルスサイエンス・DCファンド
iシェアーズ 上場プライベート・エクイティ・インデックス・ファンド
バランス型三井住友・資産最適化ファンド(1安定重視型)
三井住友・資産最適化ファンド(2やや安定型)
三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)
三井住友・資産最適化ファンド(4やや成長型)
三井住友・資産最適化ファンド(5成長重視型)

標準コース

三井住友銀行が標準コースで取り扱うiDeCoの商品は次のとおりです。

iDeCo(標準コース)の商品
分類商品
国内株式型三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
大和住銀DC日本株式アクティブファンド
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>
日本債券型三井住友・日本債券インデックス・ファンド
外国株式型三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
大和住銀DC海外株式アクティブファンド
日興レジェンド・イーグル・ファンド(資産成長コース)
GSグローバル・ビッグデータ投資戦略Bコース(ヘッジなし)
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド
外国債券型三井住友・DC外国債券インデックスファンド
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決済型)
REIT型野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)
バランス型三井住友・資産最適化ファンド(1安定重視型)
三井住友・資産最適化ファンド(2やや安定型)
三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)
三井住友・資産最適化ファンド(4やや成長型)
三井住友・資産最適化ファンド(5成長重視型)
三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型)
世界国債プラス
ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド
三井住友・DC年金バランス30(債券重視型)
三井住友・DC年金バランス50(標準型)
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)
元本確保型商品三井住友銀行確定拠出年金定期預金(3年)
三井住友銀行確定拠出年金定期預金(10年)

アプリ

三井住友銀行では、次の金融機関共通決済アプリを利用できます。

金融機関共通アプリ
アプリ利用可否
Bank Pay
J-Coin Pay×
PayB

Oliveアカウント

Oliveアカウントとはクレジット、デビット、ポイント払い、保険及び証券をひとつのアプリでまとめて管理できる三井住友銀行口座です。Oliveアカウントを開設すると、Oliveフレキシブルカードが発行されます。Oliveフレキシブルはキャッシュカード、クレジットカード、デビットカード及びポイント払いの4つの機能が1枚に集約されたカードで、スマホアプリでクレジットモード、デビットモード及びポイント払いモードを切り替えることができます。

Oliveアカウントには以下に示すメリットがあります。

  • SBI証券口座の資産を管理できる
  • 毎月200円相当のVポイントがもらえる
  • SMBCダイレクトの他行宛振込手数料が月3回まで無料
  • 三井住友銀行ATMの時間外手数料が無料

コメント