PR

VIX(恐怖指数)とは? VIX指数の先物、ETFおよび投資信託

VIX

VIX指数とは、市場参加者が予想するS&P500指数の将来のボラティリティをシカゴ・オプション取引所が数値化したもので、恐怖指数とも呼ばれます。

VIX指数(恐怖指数)とは

VIXとはVolatility Indexの略称で、米国CBOE先物取引所がS&P 500指数のオプション取引の値動きを元に算出・公表しています。株式市場の将来に対する投資家心理を示すものとして利用され、日本では恐怖指数とも呼ばれています。ボラティリティとは変動幅の大きさのことです。なお、VIXは米国の指数であるため、日本固有の事情にはあまり反応しません。VIXはシカゴ・オプション取引所に先物として上場されているので、VIX先物を売買することができます。

株式相場の先行きに不確実性が高まるとVIXは上昇します。リーマン・ショックや新型コロナウィルス感染症拡大のときに、VIXは大きく上昇しました。

相場が穏やかになったり上昇すると、VIXは横ばいまたは下落します。いつか来るであろう恐慌に備えてVIXを買い持ちしておく戦略はうまくいきません。なぜなら、平常時にVIXは緩やかに下降する性質があるからです。VIXを買い、その数年後に相場の大暴落が来たとしても、その数年間にVIXはだいぶ下がっています。その後VIXが急上昇しても、買値までは上がらないことも多々あります。

チャート

VIX

Google Financeで「VIX」または「INDEXCBOE: VIX」を検索することでVIXのチャートを表示させることができます。

コンタンゴ

期近の先物価格よりも期先の先物価格が高くなっていく状態を、順鞘(コンタンゴ)といいます。

順鞘(コンタンゴ)と逆鞘(バックワーデーション)

順鞘(コンタンゴ)の場合、次限月以降の限月に乗換え(ロールオーバー)すると、安い期近を売って、高い期先を買うので、損失が発生します。そのため、VIX先物が順鞘の状態にある場合、S&P 500 VIX短期先物指数は中長期的に減価していきます。VIX指数が変動を繰り返して元の水準に戻ったとしても、S&P 500 VIX短期先物指数は元の水準には戻りません。

指数

VIXの指数には以下に示すものがあります。

  • S&P 500 VIX短期先物指数

S&P 500 VIX短期先物指数

S&P 500 VIX短期先物指数とは、CBOE先物取引所に上場されているVIX先物指数の第1限月と第2限月をロールオーバー(限月乗換え)した場合のリターンを指数化したものです。具体的には、買い建てていた第1限月のVIX先物指数を売却して、第2限月のVIX先物指数を買い付ける取引を日次で行います。そのため、S&P 500 VIX短期先物指数はVIXと同じ動きをするわけではありません。

ETF

以下に示す上場投資信託(ETF)がVIX指数(恐怖指数)をベンチマークとしています。

ETF
コード 銘柄
318A VIX 短期先物指数 ETF

VIX 短期先物指数 ETF

VIX 短期先物指数 ETF は円換算したVIX短期先物指数を対象指数とし、対象指数に連動する投資成果を目指します。

銘柄概要
銘柄 VIX 短期先物指数 ETF
コード 318A
委託会社 シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社
ベンチマーク VIX短期先物指数(円換算)
設定日 2025年1月14日
信託報酬 年0.979%
売買単位 10口

投資信託

VIX指数(恐怖指数)を対象とした投資信託には、以下に示すものがあります。

  • 楽天ボラティリティ・ファンド

楽天ボラティリティ・ファンド

楽天ボラティリティ・ファンドでは、このVIXの性質を利用した戦略を採っています。

平常時にはVIX先物を売り持ちすることにより、VIXの下降による収益を得ます。

いざ市場に異変が起こると買い持ちに切り替えることにより、相場暴落時には株式等のリスク資産に対するヘッジ効果が得られます。

実際に2020年3月の新型コロナウィルス感染症拡大で相場の先行きに不確実性が高まったとき、楽天ボラティリティ・ファンドの基準価額が大きく上昇しました。

楽天ボラティリティ・ファンド

楽天ボラティリティ・ファンドは2014年4月23日に設定されました。それ以来リーマン・ショック級の暴落が起きていなかったのですが、今回の新型コロナウィルス感染症拡大により、買い持ち切り替えに成功しました。

楽天ボラティリティ・ファンドには毎月分配型と資産成長型の2種類あり、それぞれ決算頻度が異なります。

ファンド概要
項目 毎月分配型 資産成長型
愛称 楽天ボルティ
委託会社 楽天投信投資顧問
投資対象資産 VIX先物
投資対象地域 グローバル(日本を含む)
投資形態 ファンド・オブ・ファンズ
為替ヘッジ あり(一部ヘッジ)
決算頻度 年12回(毎月) 年2回
購入時手数料 なし
信託財産留保額 0.5%
信託報酬 1.023%
成功報酬 ハイ・ウォーターマーク超過額の11%
総経費率 1.30% 1.33%

楽天ボラティリティ・ファンドはファンド・オブ・ファンズの投資形態をとっています。直接VIX先物等を売買するのではなく、楽天ボラティリティ・ファンド(適格機関投資家専用)や上場投資信託(ETF)に投資しています。そのため、楽天ボラティリティ・ファンドが投資する投資信託にも年0.057%程度の信託報酬がかかります。

投資信託としては珍しく、楽天ボラティリティ・ファンドには成功報酬額があります。信託報酬に加えて、ハイ・ウォーターマーク方式を用いた成功報酬額を委託会社(楽天投信投資顧問)が徴収します。成功報酬額は毎営業日に当該営業日の基準価額が、その時点のハイウォーターマークを超えた場合に、その超過額に11%を乗じた額となります。

モーニングスター株式会社は独自の指標で投資信託を評価しています。モーニングスターは「楽天ボラティリティ・ファンド」を次のように評価しています。

モーニングスターによる評価
3年 5年
レーティング 1.0 2.0
リターン やや高い やや高い
標準偏差 大きい 大きい

楽天ボラティリティ・ファンドには毎月分配型と資産成長型の2種類あり、それぞれ決算頻度や販売会社が異なります。楽天ボラティリティ・ファンドは次の金融機関で販売しています。

販売会社
販売会社 毎月分配型 資産成長型
三菱UFJ eスマート証券
SBI証券
岡三オンライン証券
スルガ銀行 ×
PayPay銀行
楽天証券

毎月分配型

楽天ボラティリティ・ファンド(毎月分配型)は毎月12日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行い、収益分配を行います。楽天投信投資顧問が基準価額や市況動向を勘案して、収益分配額を決定します。

楽天ボラティリティ・ファンド毎月分配型の分配金
決算期 分配金
2022年11月 30円
2022年10月 30円
2022年9月 30円
2022年8月 30円
2022年7月 30円
2022年6月 30円
2022年5月 30円
2022年4月 50円
2022年3月 50円
2022年2月 50円
2022年1月 80円

「毎月分配型」という名前や毎期の分配金が一定であることから分かるとおり、楽天ボラティリティ・ファンド(毎月分配型)は利益を分配するのではなく、ファンドの純資産(元本)を取り崩して分配金を支払うタイプの投資信託です。そのため、分配金を支払う度に投資信託の純資産が減っていきます。

資産成長型

楽天ボラティリティ・ファンド(資産成長型)は毎年4月12日と10月12日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行い、収益分配を行います。

楽天ボラティリティ・ファンド資産成長型の分配金
決算期 分配金
2022年10月 0円
2022年4月 0円
2021年10月 0円
2021年4月 0円
2020年10月 0円

楽天ボラティリティ・ファンド(資産成長型)は年2回決算を行うのですが、楽天投信投資顧問はあえて分配金を出していません。投資信託の純資産を取り崩してまで分配金を支払わない方針です。

米国ETF

以下に示す米国ETFがVIX指数(恐怖指数)をベンチマークとしています。

米国ETF
銘柄 シンボル
ProShares VIX Short-Term Futures ETF VIXY
ProShares VIX Mid-Term Futures ETF VIXM

ProShares VIX Short-Term Futures ETF

ProShares VIX Short-Term Futures ETFは、S&P 500 VIX Short-Term Futures Indexに連動する、VIX先物のETFです。期近1限月および2限月の短期VIX先物のロング(買い)ポジションを継続的にロールオーバーすることで(満期日まで平均30日間)、満期日におけるVIX指数との関係性を反映しています。満期日において、期近VIX先物とVIX指数は同値に近づきます。通常、割高なVIX先物価格がVIX指数の値へと収斂していくので、ETF価格は右肩下がりとなります。

銘柄概要
銘柄 シンボル
銘柄 ProShares VIX Short-Term Futures ETF
シンボル VIXY
設定日 2011年1月3日
上場市場 CBOE(シカゴ・オプション取引所)
発行者 ProShares

finviz dynamic chart for  VIXY
Figure 1. VIXY stock chart from finviz

ProShares VIX Mid-Term Futures ETF

ProShares VIX Mid-Term Futures ETFは、S&P 500 VIX Mid-Term Futures Indexに連動する、VIX先物のETNです。期近4,5,6および7限月の中期VIX先物のロング(買い)ポジションを継続的にロールオーバーすることで(満期日まで平均5カ月間)、中期におけるVIX指数との関係性を反映しています。毎月、期近となった最短の4限月物が最長の期先7限月物と入れ替わり、5および66限月物はそのまま保持されます。中期においてVIX指数が割高傾向にあるとき、ETF価格はフラット化します。

銘柄概要
銘柄 シンボル
銘柄 ProShares VIX Mid-Term Futures ETF
シンボル VIXM
設定日 2011年1月3日
上場市場 CBOE(シカゴ・オプション取引所)
発行者 ProShares

finviz dynamic chart for  VIXM
Figure 2. VIXM stock chart from finviz

米国ETF

以下に示す米国ETNがVIX指数(恐怖指数)をベンチマークとしています。

米国ETN
銘柄 シンボル
iPath Series B S&P 500 VIX Short-Term Futures ETN VXX
iPath Series B S&P 500 VIX Mid-Term Futures ETN VXZ

iPath Series B S&P 500 VIX Short-Term Futures ETN

iPath Series B S&P 500 VIX Short-Term Futures ETNは、S&P 500 VIX Short-Term Futures Index Total Returnに連動する、VIX先物のETNです。期近1限月および2限月の短期VIX先物のロング(買い)ポジションを継続的にロールオーバーすることで(満期日まで平均30日間)、満期日におけるVIX指数との関係性を反映しています。満期日において、期近VIX先物とVIX指数は同値に近づきます。通常、割高なVIX先物価格がVIX指数の値へと収斂していくので、ETN価格は右肩下がりとなります。

銘柄概要
銘柄 シンボル
銘柄 iPath Series B S&P 500 VIX Short-Term Futures ETN
シンボル VXX
設定日 2018年1月19日
上場市場 CBOE(シカゴ・オプション取引所)
発行者 Barclays

finviz dynamic chart for  VXX
Figure 3. VXX stock chart from finviz

iPath Series B S&P 500 VIX Mid-Term Futures ETN

iPath Series B S&P 500 VIX Mid-Term Futures ETNは、S&P 500 VIX Mid-Term Futures Index Total Returnに連動する、VIX先物のETNです。期近4,5,6および7限月の中期VIX先物のロング(買い)ポジションを継続的にロールオーバーすることで(満期日まで平均5か月間)、中期におけるVIX指数との関係性を反映しています。毎月、期近となった最短の4限月物が最長の期先7限月物と入れ替わり、5および6限月物はそのまま保持されます。中期においてVIX指数が割高傾向にあるとき、ETN価格はフラット化します。

銘柄概要
銘柄 シンボル
銘柄 iPath Series B S&P 500 VIX Mid-Term Futures ETN
シンボル VXZ
設定日 2018年1月17日
上場市場 CBOE(シカゴ・オプション取引所)
発行者 Barclays

finviz dynamic chart for  VXZ
Figure 4. VXZ stock chart from finviz

関連記事

信用取引の仕組み【レバレッジと空売り】
信用取引とは、資金や株式を借りて元手以上の売買を行う取引です。株価が下がったときに利益を得る空売りもできるので、現物株取引のリスクヘッジにも使えます。この記事では、信用取引の仕組みを紹介しています。

参考文献

楽天投信投資顧問株式会社 (2022) 楽天ボラティリティ・ファンド(毎月分配型) / (資産成長型)

コメント