PR

独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(JICA SDGs債)<サステナビリティボンド>

JICA債

独立行政法人国際協力機構が個人向けJICA債「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)を2025年3月14日に発行します。このブログでは、本債券の概要や買い方をご紹介します。

JICA債の発行は、日本政府の定める持続可能な開発目標(SDGs)実施指針改定版でSDGs達成に必要な資金を確保するためのファイナンスとして位置付けられています。個人でも債券投資を通じてSDGs達成へ貢献することができます。

銘柄

独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)

愛称

JICA SDGs債

発行体

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の発行体は独立行政法人国際協力機構(JICA)です。国際協力機構は、国の全額出資による独立行政法人です。民間代替不可能な政府開発援助(ODA)を一元的に実施しています。

JICA債の調達資金の資金使途は、有償資金協力業務(円借款と海外投融資)の出融資に充当されることがJICA法第32条に明示されており、それ以外の業務に使われることはありません。

政府が必要性を認めた場合には、予算の範囲内で追加出資を受けることができます。(JICA法第5条第2項)

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本政府と同じ発行体格付を付されています。

JICAの概要
名称 独立行政法人国際協力機構
Japan International Cooperation Agency(JICA)
発足 2003年10月1日
設立根拠法 独立行政法人国際協力機構法(JICA法)
資本金 8兆3,388億円(2022年10月末時点)
日本政府による全額出資
発行体格付 AA+ (R&), A+ (S&P)
自己資本比率 68%
リスクウェイト 10%

発行条件

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の発行条件は以下のとおりです。

期間

2年

利率

年率0.850%(税引前)

発行価格

額面100円につき100円

申込単位

1万円単位

発行額

80億円

一般担保付

発行体が倒産したとき、社債の種類によって返済順位が異なります。社債の種類による弁済順位は次のとおりです。

  1. 担保付社債
  2. 優先債
  3. 劣後債

一般担保付社債とは担保付社債の一種で、発行体の全財産によって他の債権者よりも優先して弁済が受けられる権利がついた社債のことです。

必ずしも特定の担保が設定されているわけではありません。

どんな発行体でも一般担保付社債を発行できるわけではなく、根拠となる法律が必要になります。

一般担保付社債の根拠法
一般担保付債券 根拠法
JICA債 独立行政法人国際協力機構法
電力債 電気事業法
放送債券 放送法
東京交通債券 東京地下鉄株式会社法
NTT債 日本電信電話株式会社法
JT債 日本たばこ産業株式会社法

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)は、独立行政法人国際協力機構法第32条6項に基づく一般担保付債券です。

第一項又は前項の規定により発行する機構債券の債権者は、機構の財産について他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。

出典:独立行政法人国際協力機構法第32条6項

スケジュール

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の 条件決定から償還までのスケジュールは以下のとおりです。

スケジュール
  • 2025.2.28
    条件決定
  • 2025.3.3
    募集開始
  • 2025.3.13
    募集終了
  • 2025.3.14
    発行
  • 2025.9.20
    利払い
  • 2026.3.20
    利払い
  • 2026.9.20
    利払い
  • 2027.3.19
    利払い・償還

条件決定日

2025年2月28日

募集期間

2025年3月3日~2025年3月13日

発行日

2025年3月14日

利払日

毎年3月20日及び9月20日(年2回)

償還日

2027年3月19日

格付

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)は、格付投資情報センター(R&I)から「AA+」の長期個別債務格付を取得しています。

信用格付「BBB」以上の債券が投資適格とされています。

格付投資情報センター(R&I)の格付事由は次のとおりです。

国際協力機構(JICA)は政府開発援助(ODA)の実施機関。開発協力大綱に基づき「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を推進しており、経済、外交政策上の重要性は極めて高い。格付は日本ソブリンと同格としている。政府が6月に公表した「経済財政運営と改革の基本方針2024」にはODAを触媒とする民間資金動員など、様々な形でのODA拡充が盛り込まれている。

技術協力と無償資金協力を実施する一般勘定、円借款などを行う有償資金協力勘定(有償勘定)の2つの勘定を持つ。円借款は開発途上国向けで信用リスクが大きいうえ超長期の資金を供給しており、金利リスクも抱えるが、リスクが顕在化して損失を被っても政府が支援する可能性が高い。貸付金が増え、総資産は増加傾向にある半面、自己資本は厚く良好な財務基盤は保たれている。有償勘定で手掛けている海外投融資はソブリン向けと異なり民間セクター向けの与信となる。投融資の規模はまだ小さいものの少しずつ拡大しており、慎重なリスク管理が求められる。

販売会社

以下に示す証券会社で「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)を販売しています。

販売会社
証券会社 引受金額
大和証券 15億円
SBI証券 6億円
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 13億円
楽天証券 6億円
40億円

「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)を買うには、購入対価のみを支払います。購入手数料はありません。

大和証券

大和証券は「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の買付注文をインターネット(オンライントレード)では取り扱っていません。「ダイワ・コンサルティング」コースの場合は本店・支店・営業所、「ダイワ・ダイレクト」コースの場合はコンタクトセンターで買付注文を取り扱っています。

SBI証券

SBI証券ではオンライントレードのみで「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の買付注文を取り扱っています。

SBI証券は「最大100,000円が当たる!債券購入で現金プレゼントキャンペーン」を実施しています。2025年2月14日から2025年3月31日までの期間中にエントリーして、「株式会社光通信第51回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」を購入すると、抽選で310名に最大10万円が当たります。

プレゼント金額と当選者数
プレゼント金額 当選者数
1等 100,000円 10名
2等 10,000円 100名
3等 5,000円 200名

また、以下に示す条件を達成すると、当選確率がアップします。

条件と当選確率
条件 当選確率
①債券デビュー・再デビュー 2倍
②キャンペーン対象債券を2銘柄購入 2倍
③対象債券を1,000万円以上購入 2倍
上記①②③のうち2つ以上条件を満たした場合 5倍
抽選で現金が当たる

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の買付注文をネットでも取り扱っています。

楽天証券

楽天証券では「独立行政法人国際協力機構第82回国際協力機構債券(サステナビリティボンド)」(愛称:JICA SDGs債)の買付注文をネットで取り扱っています。

楽天証券は「国内債券大感謝祭!Wキャンペーン!」を実施しています。2025年1月31日から2025年2月28日までの期間中にキャンペーンにエントリーして、2025年2月3日から2025年2月28日までの期間に合計買付額50万円以上の債券(個人向け国債3年債は対象外)を購入すると、合計受渡金額に対して0.05%分の楽天ポイントが付与されます。さらに、合計買付金額が250万円以上の場合、抽選で250名にお買いものパンダSHOPのグッズが当たります。

ポイントで還元
抽選でグッズが当たる

楽天証券

発行実績

独立行政法人国際協力機構は、過去に次の個人向けJICA債を発行した実績があります。

個人向けJICA債の発行履歴
銘柄 発行日 期間 利率
第78回 2024年2月2日 5年 0.294%
第71回 2023年2月3日 5年 0.517%
第65回 2022年2月7日 10年 0.194%
第57回 2020年12月25日 10年 0.130%
第55回 2020年9月28日 10年 0.150%
第28回 2014年12月22日 5年 0.150%
第22回 2013年12月24日 5年 0.260%
第17回 2012年12月26日 10年 0.720%
第16回 2012年12月26日 6年 0.300%
第10回 2011年12月20日 10年 0.380%

評判と口コミ

関連記事

社債とは? わかりやすく種類や購入方法を紹介します
社債投資に関心があるあなたへ。この記事では、個人向け社債の種類や購入方法、株式との違いなどをわかりやすく解説します。
格付とは? 格付会社の信用格付で社債が投資適格かどうかが分かる!
格付とは企業の財務内容や業績を分析して、借金を返済する能力を記号で表わしたものです。この記事では格付の意味や格付会社の特徴を紹介しています。これを見れば個人向け社債の投資判断に役立ちます。

参考文献

独立行政法人国際協力機構 (2025) 個人向け債券「JICA SDGs債」(第82回国際協力機構債券)の発行条件を決定:3月3日に販売開始
独立行政法人国際協力機構 (2025) 債券内容説明書(証券情報の部)
独立行政法人国際協力機構 (2025) 債券内容説明書(発行者情報の部)
独立行政法人国際協力機構 (2024) 発行実績
株式会社格付投資情報センター (2025) NEWS RELEASE

コメント