ふるさと納税をすると、寄附金控除を受けられて税金が安くなります。ただし、その上限金額は年収や各種控除によって異なります。この記事では、あなたの寄付控除の上限金額がわかるシミュレーションをご紹介します。
ふるさと納税のシミュレーション
ふるさと納税をすると、自治体に寄付した金額に応じて寄附金控除が受けられます。正確に言うと、いったん納めた税金が還付金として返ってきます。たいへんお得な制度ですが、ふるさと納税をたくさんすれば、いくらでも返ってくるわけではありません。還付金には上限があります。
ふるさと納税の上限額は年収や、さまざまな控除によって決まります。この上限額の求め方は所得税の仕組みを正確に理解していないと求められません。
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で、ふるさと納税の上限額シミュレーションができます。
さとふるの公式サイトに行き、「控除額シミュレーション」というバナーをクリックすると、ふるさと納税控除上限額シミュレーションの画面に行けます。
ふるさと納税控除上限額シミュレーションでは、簡易版と詳細版の2種類のシミュレーションができます。
簡単なシミュレーション
ざっくりと寄付金控除額の上限が知りたい場合は、簡単シミュレーションが便利です。簡単シミュレーションでは、給与収入と家族構成から控除上限額の目安がわかります。
シミュレーションの結果で24,000円と表示された場合、ふるさと納税で24,000円の寄付をすると寄附金控除を最大限生かせます。この金額を超えて寄付すると控除上限額を超えてしまい、寄付金が無駄になってしまいます。
簡単シミュレーションは年収と基礎控除、配偶者控除、扶養控除から求めた概算がわかります。各種控除について詳しくは次の記事をご覧ください。
関連記事 所得控除とは?わかりやすく解説
簡単シミュレーションでは社会保険料控除や生命保険料控除、地震保険料控除などは考慮されていません。もっと正確に知りたい場合は、詳細シミュレーションを利用します。
正確な詳細シミュレーション
詳細シミュレーションでは、源泉徴収票に記載されている項目から、ふるさと納税の寄付上限額の目安が分かります。
シミュレーションで入力する項目は、源泉徴収票の次の項目を参照します。
入力項目 | 源泉徴収票 |
---|---|
総収入金額 | 支払金額 |
給与所得控除後の金額 | 給与所得控除後の金額 |
所得控除額の合計額 | 所得控除額の合計額 |
源泉徴収票の次の部分に記載されている項目を入力します。
下記の公式サイトで、ふるさと納税のシミュレーションを行えます。
公式 さとふる
コメント