PR

川崎市が「第66回川崎市5年公募公債」を2022年10月31日に発行します

川崎市債

神奈川県川崎市が地方債「第66回川崎市5年公募公債」を2022年10月31日に発行します。このブログでは、川崎市債の利率、格付け、購入方法などについてご紹介します。

概要

川崎市が発行する地方債の概要は次のとおりです。

川崎市債の概要
銘柄第66回川崎市5年公募公債
期間5年
利率年率0.140%(税引前)
発行日2022年10月31日
利払日毎年3月20日および9月20日(年2回)
償還日2027年9月17日
申込単位額面1万円単位
発行総額100億円
販売期間2022年10月1日~2022年10月25日

利率

第66回川崎市5年公募公債の利率は0.140%(税引前)です。

購入

「第66回川崎市5年公募公債」は全国型市場公募地方債です。川崎市の住民や法人に限らず、誰でも購入することができます。次に示す金融機関で「第66回川崎市5年公募公債」を購入できます。

「第66回川崎市5年公募公債」は1万円単位で購入することができます。

各取扱金融機関には、それぞれ販売枠があります。販売枠が完売すると、募集期間中であっても購入できません。

格付け

第66回川崎市5年公募公債は、格付機関から格付を取得していません。川崎市も格付機関から発行体格付を取得していません。

参考までに、格付投資情報センター(R&I)から格付を得ている地方自治体は次のとおりです。

地方自治体の発行体格付
発行体格付地方自治体
AA+栃木県
埼玉県
静岡県
愛知県
神戸市
岡山県
AA宮城県
千葉市
福井県
奈良県
徳島県
佐賀県
格付「BBB」以上が投資適格とされています。

格付について詳しくは、次の記事をご覧ください。

格付とは? 格付会社の信用格付で社債が投資適格かどうかが分かる!
格付とは企業の財務内容や業績を分析して、借金を返済する能力を記号で表わしたものです。この記事では格付の意味や格付会社の特徴を紹介しています。これを見れば個人向け社債の投資判断に役立ちます。

中途換金

「第66回川崎市5年公募公債」は償還日前でも売却して換金することができます。ただし、利払時期には売却できない期間があります。債券の価格は日々変動しています。金利の上昇等による債券価格の下落や、発行者の信用状況の悪化および発行者に対する外部評価の変化等により、投資元本を割り込む場合があります。

特別マル優

「第66回川崎市5年公募公債」は特別マル優を利用できます。

特別マル優とは「障害者等の少額公債の利子の非課税制度」の通称で、障害者手帳の交付を受けていたり遺族年金を受給されているなど一定の条件を満たした方のみが利用できる利子非課税制度です。国債地方債について、1人につき額面350万円までに対する利子が非課税になります。

川崎市

神奈川県川崎市

川崎市は神奈川県の政令指定都市です。

公共施設を整備する際、世代間で平等に整備費用を負担するために「市債」という借金をします。川崎市の歳入7,924億円のうち、8.3%を市債が占めています。もし川崎市が財政再生団体になった場合は、国が予算編成に関与して、元金を確実に償還させる仕組みになっています。

地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づいて、地方公共団体の財政状況は統一的な指標で明らかにされています。財政の健全化や再生が必要な場合に迅速な対応を取るための基準も定められています。川崎市における健全化指標の状況は次のとおりです。

川崎市における健全化指標の状況
令和元年度早期健全化基準財政再生基準
実質赤字比率11.25%20.0%
連結実質赤字比率16.25%30.0%
実質公債費比率7%25.0%35.0%
将来負担比率123%400%
資金不足比率20.0%

川崎市債の発行実績

川崎市は過去に次の10年債を発行しています。

川崎市が発行した10年債
銘柄発行日利率
第92回川崎市公募公債2019年12月27日0.131%
第91回川崎市公募公債2018年12月28日0.185%
第90回川崎市公募公債2017年12月28日0.210%
第89回川崎市公募公債2016年12月28日0.160%

川崎市は過去に次の5年債を発行しています。

川崎市が発行した5年債
銘柄発行日利率
第65回川崎市5年公募公債2022年7月29日0.140%
第64回川崎市5年公募公債2022年4月28日0.090%
第63回川崎市5年公募公債2021年10月29日0.001%
第62回川崎市5年公募公債2021年7月30日0.005%
第61回川崎市5年公募公債2021年4月30日0.010%
第60回川崎市5年公募公債2020年10月30日0.020%
第59回川崎市5年公募公債2020年7月31日0.020%
第58回川崎市5年公募公債2020年4月30日0.020%
第57回川崎市5年公募公債2019年10月31日0.001%
第56回川崎市5年公募公債2019年7月31日0.005%
第55回川崎市5年公募公債2019年4月26日0.010%
第54回川崎市5年公募公債2018年10月31日0.020%
第53回川崎市5年公募公債2018年7月31日0.030%
第52回川崎市5年公募公債2018年4月27日0.040%
第51回川崎市5年公募公債2017年10月31日0.020%
第50回川崎市5年公募公債2017年7月31日0.010%
第49回川崎市5年公募公債2017年4月28日0.010%
第48回川崎市5年公募公債2016年10月31日0.001%
第47回川崎市5年公募公債2016年7月29日0.001%

発行計画

地方自治体が地方債を発行する場合、あらかじめ発行計画を立てます。令和3年度における川崎市の発行計画は次のとおりです。

令和3年度川崎市債発行計画
発行月銘柄発行額
2021年4月第64回川崎市5年公募公債100億円
2021年7月第65回川崎市5年公募公債100億円
2021年10月第66回川崎市5年公募公債100億円
2021年12月第94回川崎市公募公債100億円

条件決定日は原則として発行月の10日になります。

スケジュール

第66回川崎市5年公募公債の募集から償還までのスケジュールは次のとおりです。

スケジュール
  • 2022.10.1
    募集開始
  • 2022.10.25
    募集終了
  • 2022.10.31
    受渡し
  • 2023.3.20
    初回利払い
  • 2023.9.20
    利払い
  • 2024.3.20
    利払い
  • 2024.9.20
    利払い
  • 2025.3.20
    利払い
  • 2025.9.20
    利払い
  • 2026.3.20
    利払い
  • 2026.9.20
    利払い
  • 2027.3.20
    利払い
  • 2027.9.17
    利払い・償還

参考文献

川崎市 (2022) 公募5年債
川崎市 (2022) 起債運営の考え方・市債発行計画

地方債について詳しくは、次の記事をご覧ください。

地方債とは?わかりやすく簡単に説明します
地方債とは、簡単に言うと都道府県や市町村が税収不足を借金で補うために発行する債券です。この記事では、地方債のあらましや種類、利率、購入方法をわかりやすく紹介します。

コメント