PR

S&P500 ETF(上場投資信託)の比較【配当利回り・おすすめETF】

S&P 500

S&P500 ETFの銘柄選びでお悩みのあなたへ。この記事では米国株の代表的な指数であるS&P500を対象インデックスとするETF(上場投資信託)を比較をご紹介します。これを見れば、最もお得なおすすめETFがわかります。

S&P500 ETFの比較

S&P500の値動きに連動する運用成果を目指すETF(上場投資信託)には、次のものがあります。

S&P500のETF
コード名称
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
1557SPDR S&P500 ETF
1655iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
2521上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
2558MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
2563iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)
2630MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)
2633NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信
2634NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信

S&P500 ETFの各銘柄を比較すると、次のようになります。

S&P500 ETFの比較
コード売買単位実質コスト純資産総額為替ヘッジ
154710口0.1650%216億円なし
15571口0.0945%28兆8,913億円なし
16651口0.1650%43億円なし
252110口0.1650%25億円あり
25581口0.0858%5億円なし
25631口0.1650%2億円あり
26301口0.0858%2億円あり

S&P 500 ETFの配当利回りを比較すると、次のような結果となりました。

S&P 500 ETFの配当利回り
銘柄利回り
NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信1.52%
SPDR S&P500 ETF1.39%
NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信1.23%
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)1.21%
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)1.08%
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり1.04%
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF1.01%
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信0.87%
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)0.77%
ETFは投資信託なので、正確には配当ではなく分配といいます。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)は、主として投資信託証券の一部またはすべてに投資を行い、信託財産の1口あたりの純資産の変動率を円換算したS&P500指数の変動率に一致させることを目指して運用を行うETFです。

つみたてNISAの対象商品
投資対象とする投資信託証券でも信託報酬が別途かかる
概要
銘柄上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
銘柄コード1547
決算日毎年1月20日(年1回)
売買単位10口
投資形態ファンド・オブ・ファンズ
為替ヘッジなし
信託報酬年率0.066%
実質コスト年率0.165%
マーケットメイクあり
純資産総額216.4億円(2021年1月31日現在)
管理会社日興アセットマネジメント
上場日2010年10月29日

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)は、SPDR S&P500 ETFと比べて売買が少なく流動性が低いため、マーケットメイクの対象となっています。マーケットメイクとは、マーケットメイカーが気配を提示して取引の流動性を提供する制度です。

投資形態がファンド・オブ・ファンズのため、投資対象とする投資信託証券でも別途信託報酬がかかります。

S&P500に連動するETFのうち、つみたてNISAの対象商品として唯一選ばれている銘柄が「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」です。

SPDR S&P500 ETF

SPDR S&P500 ETFの概要は、次のとおりです。

銘柄概要
銘柄SPDR S&P500 ETF
コード1557
売買単位1口
信託報酬年率0.0945%
分配金支払基準日毎年3月、6月、9月、12月の第3金曜日から1営業日後(年4回)
マーケットメイクなし
純資産総額28兆8,913億円
為替ヘッジなし
管理会社State Street Global Advisors Trust Company

SPDR S&P500 ETFは売買が活発に行われていて流動性が高いため、マーケットメイクの対象外です。

SPDR S&P500 ETFは、後述する米国ETF「SPDR S&P 500 ETF(SPY)」の日本版です。外国籍のETFであるため、外国証券取引口座の開設が必要になります。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFは、S&P500指数を日本円に換算した「S&P500(TTM、円建て)」との連動を目指すETFです。

S&P 500(TTM、円建て、円ヘッジ)とは、S&P500指数を三菱UFJ銀行が公表する対顧客直物電信売買相場の仲値(TTM)を用いて日本円に換算した指数です。

銘柄コード1655
売買単位1口単位
信託報酬年率0.165%
分配金利回り1.55%
分配金支払基準日毎年1月20日(年1回)
マーケットメイクあり
純資産総額43億円
為替ヘッジなし
管理会社ブラックロック・ジャパン

iシェアーズS&P 500米国株 ETFは、S&P500 ETFの中でもっとも売買が活発に行われている、非常に流動性が高い銘柄です。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジありの概要は、次のとおりです。

銘柄概要
銘柄上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
銘柄コード2521
売買単位10口単位
信託報酬年率0.066%
実質コスト年率0.165%
分配金利回り0.48%
決算日毎年1月20日(年1回)
純資産総額25億円
為替ヘッジあり(フルヘッジ)
管理会社日興アセットマネジメント

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジありの最大の特徴は、為替ヘッジがあることです。

為替ヘッジにより、円高時の為替差損がありません。為替差損益を気にせずに、純粋にS&P500の値動きに連動させることができます。

ただし、円安時の為替差益を得ることができず、為替ヘッジコストがかかります。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジありは、S&P500を対象指標とするETFの中で最も出来高が少なく、流動性が低い銘柄です。そのため、マーケットメイクの対象となっています。

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、円換算したS&P500指数に連動する投資成果を目指すETFです。

信託報酬が安い

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信について詳しくは、次の記事をご覧ください。

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 2558【ETFで手数料最安】
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信が東京証券取引所へ2020年1月9日に上場します。信託報酬は年率0.078%で、S&P500を対象インデックスとするETFでは最も手数料が安くなって います。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)は、S&P500指数を対円で為替ヘッジして日本円に換算した「S&P 500(TTM、円建て、円ヘッジ)」との連動を目指すETFです。

S&P 500(TTM、円建て、円ヘッジ)とは、対円で為替ヘッジしたS&P500指数を三菱UFJ銀行が公表する対顧客直物電信売買相場の仲値(TTM)を用いて日本円に換算した指数です。

銘柄概要
銘柄iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)
コード2563
売買単位1口単位
信託報酬年率0.0825%
実質コスト年率0.165%
決算日毎年2月9日と8月9日(年2回)
純資産総額約2億円
為替ヘッジあり
管理会社ブラックロック・ジャパン
上場日2020年6月19日

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)は、S&P500指数(円ヘッジ・円換算ベース)に連動する投資成果を目指すETFです。

銘柄概要
銘柄MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)
銘柄コード2630
ベンチマークS&P500指数(円ヘッジ・円換算ベース)
売買単位1口単位
信託報酬年率0.077%以内
決算日毎年6月8日及び12月8日
為替ヘッジあり
管理会社三菱UFJ国際投信
信託報酬が安い

NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信

NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信は、⽇本円換算した S&P 500 指数)に連動する投資成果を⽬指すETFです。

銘柄概要
銘柄NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信
銘柄コード2633
委託会社野村アセットマネジメント株式会社
ベンチマークS&P 500 指数
為替ヘッジなし
売買単位10口単位
決算日毎年3月10日及び9月10日
信託報酬年率0.077%以内

NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信

NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信は、S&P 500 指数(TTM、円建て、円ヘッジ)に連動する投資成果を⽬指すETFです。

銘柄概要
銘柄NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり
銘柄コード2634
委託会社野村アセットマネジメント株式会社
ベンチマークS&P 500 指数(TTM、円建て、円ヘッジ)
為替ヘッジあり(フルヘッジ)
売買単位10口単位
決算日毎年3月10日及び9月10日
信託報酬年率0.077%以内

おすすめのS&P500 ETF

S&P500を対象指標とするETFのうち、おすすめの銘柄は「SPDR S&P500 ETF」です。

「SPDR S&P500 ETF」のおすすめポイントは次の6点です。

・信託報酬が安い
・1口から売買できる
・売買が活発で流動性が高い
・純資産総額が大きい
・利回りが高い
・分配金支払が年4回

「SPDR S&P500 ETF」は手数料(信託報酬)が安いうえ、流動性が高いので売買しやすいメリットがあります。

不人気なETFは上場廃止されることがあるので、流動性が高いことや純資産総額が大きいことは安心材料です。

S&P500 ETFの積立

投資信託は購入金額を指定して購入できるため、毎月一定金額を積立することが容易です。

しかし、ETF(上場投資信託)は口数単位で購入するため、毎月一定金額を積立することが難しくなっています。

また、投資信託であれば自動的に配当金(分配金)を再投資するよう設定できますが、ETFでは配当金を自動的に再投資することができません。

るいとう(株式累積投資)とは、株式やETFを毎月一定金額を積み立てる購入方法です。

るいとうであれば、単元未満のETFを購入できるため、積立投資がしやすくなります。配当金を自動的に再投資することもできます。

るいとう(株式累積投資)では、毎月1万円以上1,000円単位で積立投資できます。

次の証券会社でるいとう(株式累積投資)を取り扱っています。

るいとう(株式累積投資)取扱証券会社
証券会社手数料S&P500 ETF
154715572521
野村證券1.210%××
ちばぎん証券1.210%
大和証券1.265%××
SMBC日興証券1.265%
岡三証券1.265%×××
三菱UFJモルガン・スタンレー証券1.430%×××

※手数料は約定代金100万円以下の場合

残念ながらS&P500 ETFをるいとう(株式累積投資)で取扱う証券会社は少なく、大和証券と野村證券が上場インデックスファンド米国株式(S&P500)を取扱っているだけです。(SMBC日興証券とちばぎん証券は明記なし)

るいとう(株式累積投資)ほど便利ではありませんが、単元未満株を取扱っている証券会社では1株(1口)からETFを取引できるので、積立投資しやすくなります。

単元未満株取扱証券会社
証券会社手数料最低手数料
SBI証券0.5%50円
auカブコム証券0.5%48円
松井証券0.6%なし
岡三オンライン証券1%以下200円

単元未満株のメリットとして、取扱い銘柄が多いことが挙げられます。

取扱い銘柄が少ない株式累積投資(るいとう)とは異なり、ほぼすべての銘柄を単元未満株で取扱っています。

米国のS&P500 ETF

米国にもS&P500の値動きに連動する運用成果を目指すETF(上場投資信託)があります。

米国のS&P500 ETF
コード名称
IVViShares Core S&P 500 ETF
SPYSPDR S&P 500 ETF
SPXLDirexion Daily S&P 500 Bull 3X Shares
SPXSDirexion Daily S&P 500 Bear 3X Shares
VOOVanguard S&P 500 ETF

これらの銘柄は、米国の電子証券取引所(NYSE Arca)で取引されています。

S&P500 ETFの各銘柄を比較すると、次のようになります。

コード経費率純資産総額
IVV0.04%1,763億ドル
SPY0.09%2,680億ドル
SPXL0.95%11億ドル
SPXS0.95%4億ドル
VOO0.03%4,831億ドル

iShares Core S&P 500 ETF(IVV)

iShares Core S&P 500 ETF(IVV)とは、BlackRockが運用するETFです。

iShares Core S&P 500 ETFについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

関連記事 iShares Core S&P 500 ETF(IVV)とは

SPDR S&P 500 ETF(SPY)

SPDR S&P 500 ETF(SPY)の概要は、次のとおりです。

SPDR S&P 500 ETFの概要
項目内容
名称SPDR S&P 500 ETF
シンボルSPY
経費率0.09%
純資産総額2,680億ドル
管理会社SPDR State Street Global Advisors

楽天証券は米国ETFの一部銘柄を買付手数料無料で購入できます。SPDR S&P 500 ETF (SPY) は買付手数料無料の対象銘柄です。ただし、売却時には売却手数料がかかります。

楽天証券なら買付手数料が無料

Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares (SPXL)

DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF(SPXL)とは、米国の代表的な株価指数であるS&P500の3倍の日次投資効果を目指すETF(上場投資信託)です。

詳しくは次の記事をご覧ください。

関連記事 DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF(SPXL)とは

Vanguard S&P 500 ETF(VOO)

Vanguard S&P 500 ETF(VOO)の概要は、次のとおりです。

Vanguard S&P 500 ETFの概要
項目内容
名称Vanguard S&P 500 ETF
シンボルVOO
経費率0.03%
純資産総額4,831億ドル
管理会社Vanguard

楽天証券は米国ETFの一部銘柄を買付手数料無料で購入できます。Vanguard S&P 500 ETF (VOO) は買付手数料無料の対象銘柄です。ただし、売却時には売却手数料がかかります。

楽天証券なら買付手数料が無料

楽天証券ならETFが手数料無料で取引できる

ETF(上場投資信託)はインデックスファンドと比べて信託報酬が低いので、保有コストが安くなるというメリットがあります。

しかし、インデックスファンドには購入手数料がかからないものがほとんどですが、ETFを売買するには株式と同じ手数料がかかります。

楽天証券では、次のS&P500 ETFが手数料無料で取引できます。

楽天証券で手数料無料のS&P500 ETF
コード銘柄
1655iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
SPYSPDR S&P 500 ETF
VOOVanguard S&P 500 ETF

楽天証券について詳しくは、下記の公式サイトでご確認ください。

関連記事

S&P500投資信託の利回り・手数料・実質コストの比較とおすすめランキング
S&P500指数に連動する投資信託(インデックスファンド)は複数ありますが、どれを選べばよいかお悩みのあなたへ。この記事では、それぞれを比較した結果をご紹介します。これを見れば、どれが良いかすぐ分かります。

参考文献

日興アセットマネジメント株式会社 (2023) 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
日興アセットマネジメント株式会社 (2023) 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
State Street Global Advisors Trust Company (2023) SPDR S&P500 ETF
ブラックロック・ジャパン株式会社 (2023) iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
ブラックロック・ジャパン株式会社 (2023) iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)
三菱UFJ国際投信株式会社 (2022) MAXIS米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際投信株式会社 (2023) MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)
野村アセットマネジメント株式会社 (2023) NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信
野村アセットマネジメント株式会社 (2023) NEXT FUNDS S&P 500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信

楽天証券
PR

コメント