S&P500指数に連動する投資信託(インデックスファンド)は複数ありますが、どれを選べばよいかお悩みのあなたへ。この記事では、それぞれを比較した結果をご紹介します。これを見れば、どれが良いかすぐ分かります。
S&P500とは
S&P500の構成銘柄の時価総額は、米国株式市場のうち約8割を占めています。
厳密に言うと、S&P500には配当の扱いによって、次の3種類に分類されます。
種類 | 配当の扱い |
---|---|
S&P500 Price Return | 配当を含まない。 |
S&P500 Total Return | 配当を含む。ただし、配当にかかる税金は考慮しない。 |
S&P500 Net Total Return | 配当を含む。配当にかかる税金も考慮する。 |
とくに説明がない場合、S&P500といえば「S&P500 Price Return」のことを指します。
S&P500投資信託の比較
さまざまな観点からS&P500指数に連動する投資信託(インデックスファンド)を比較してみます。
信託報酬
S&P500指数に連動する投資信託(インデックスファンド)には、次のものがあります。
銘柄 | 信託報酬 |
---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 0.06380% |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 0.06380% |
たわらノーロード S&P500 | 0.09372% |
はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500) | 0.09372% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09680% |
つみたて米国株式(S&P500) | 0.22000% |
Smart-i S&P500 インデックス | 0.24200% |
iFree S&P500インデックス | 0.24750% |
NZAM・ベータ S&P500 | 0.26400% |
農林中金<パートナーズ> つみたてNISA 米国株式 S&P500 | 0.61200% |
米国株式インデックス・ファンド | 0.49500% |
NZAM・レバレッジ米国株式2倍ブル | 0.88000% |
iFreeレバレッジ S&P500 | 0.99000% |
実質コスト
投資信託にかかるコストは信託報酬だけではありません。様々な経費を含んだ実質コストを比較したランキングは以下のとおりです。
銘柄 | 実質コスト |
---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 0.074% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.112% |
つみたて米国株式(S&P500) | 0.238% |
iFree S&P500インデックス | 0.273% |
Smart-i S&P500 インデックス | 0.386% |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 0.389% |
NZAM・ベータ S&P500 | 0.440% |
農林中金<パートナーズ> つみたてNISA 米国株式 S&P500 | 0.630% |
米国株式インデックス・ファンド | 0.578% |
iFreeレバレッジ S&P500 | 1.077% |
NZAM・レバレッジ米国株式2倍ブル | 1.088% |
つみたてNISA
金融庁が定める基準に該当する投資信託のみが「つみたてNISA」の対象商品となります。そのため、つみたてNISA制度では購入できない投資信託もあります。
銘柄 | つみたてNISA |
---|---|
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 〇 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 〇 |
iFree S&P500インデックス | 〇 |
NZAM・ベータ S&P500 | 〇 |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 〇 |
Smart-i S&P500 インデックス | 〇 |
つみたて米国株式(S&P500) | 〇 |
農林中金<パートナーズ> つみたてNISA 米国株式 S&P500 | 〇 |
米国株式インデックス・ファンド | 〇 |
NZAM・レバレッジ米国株式2倍ブル | × |
iFreeレバレッジ S&P500 | × |
つみたてNISAでは、ヘッジ目的の場合を除いて、デリバティブ取引を行っていないことが条件になっています。そのため、「iFreeレバレッジ S&P500」及び「NZAM・レバレッジ米国株式2倍ブル」は対象商品となっていません。
iDeCo
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、金融機関によって取扱商品が異なります。iDeCoにおけるS&P500指数に連動する投資信託の取り扱い状況は次のとおりです。
S&P500投資信託 | iDeCo |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 〇 |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | × |
iFree S&P500インデックス | × |
NZAM・ベータ S&P500 | × |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | × |
Smart-i S&P500 インデックス | × |
つみたて米国株式(S&P500) | × |
農林中金<パートナーズ> つみたてNISA 米国株式 S&P500 | × |
米国株式インデックス・ファンド | × |
iFreeレバレッジ S&P500 | × |
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、次の金融機関のiDeCoで購入できます。
S&P500投資信託の詳細
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500指数に連動する米国ETF Vanguard S&P 500 ETF (VOO) をおもな投資対象とする投資信託です。
目を引くのが、信託報酬の安さです。類似商品の追随を許さない安さとなっています。ただし、バンガード・S&P500 ETFに投資するので、別途ETF側の信託報酬がかかります。
名称 | SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド |
愛称 | SBI・V・S&P500 |
委託会社 | SBIアセットマネジメント |
決算日 | 毎年9月14日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(円換算ベース) |
設定日 | 2019年9月26日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託報酬 | 年率0.0638% |
実質コスト | 年率0.074% |
信託財産留保額 | なし |
純資産総額 | 9,134億円(2023年5月31日現在) |
つみたてNISA | 対象 |
販売会社 | SBI証券 あかつき証券 SMBC日興証券 auカブコム証券 岡三証券 フィデリティ証券 松井証券 マネックス証券 佐賀銀行 ソニー銀行 千葉銀行 三菱UFJ銀行 |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、マザー・ファンドを通じて運用を行うファミリー・ファンドです。マザー・ファンドの投資対象は、ほぼ100%が Vanguard S&P 500 ETF (VOO) です。VOOでも別途信託報酬がかかります。実質的にファミリー・ファンドとファンド・オブ・ファンズのハイブリッド型と考えるのがよいでしょう。
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンドは分配金を出した実績がありません。
決算期 | 決算日 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2020年9月14日 | 0円 |
第2期 | 2021年9月14日 | 0円 |
第3期 | 2022年9月14日 | 0円 |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドは、S&P500指数(配当込み・円換算ベース)に連動する運用成果を目指すインデックスファンドです。
名称 | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド |
委託会社 | ブラックロック・ジャパン株式会社 |
決算日 | 毎年5月2日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(配当込み・円換算ベース) |
設定日 | 2013年9月3日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.0638% |
実質コスト | 0.389% |
つみたてNISA | 対象 |
販売会社 | SBI証券 auカブコム証券 GMOクリック証券 ソニー銀行 東海東京証券 西日本シティTT証券 松井証券 マネックス証券 みずほ銀行 みずほ証券 楽天証券 SBI新生銀行 |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドはマザー・ファンドを通じて運用を行うファミリー・ファンドです。マザー・ファンドの投資対象は、ほぼ100%が iShares Core S&P 500 ETF (IVV) です。IVVでも別途信託報酬がかかります。実質的にファミリー・ファンドとファンド・オブ・ファンズのハイブリッド型と考えるのがよいでしょう。
たわらノーロード S&P500
「たわらノーロード S&P500」はS&P 500(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を図ることを目的として運用を行う投資信託です。
名称 | たわらノーロード S&P500 |
委託会社 | アセットマネジメントOne株式会社 |
設定 | 2023年3月30日 |
決算日 | 毎年10月12日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託報酬 | 年0.09372% |
信託財産留保額 | なし |
販売会社 | 岩井コスモ証券 SBI証券 auカブコム証券 長野證券 松井証券 マネックス証券 みずほ証券 SBI新生銀行 十六銀行 北陸銀行 みずほ銀行 |
はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)
名称 | はじめてのNISA・日本株式インデックス(S&P500) |
委託会社 | 野村アセットマネジメント株式会社 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年0.09372% |
販売会社 | 野村證券 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、S&P500指数(配当込み、円ベース)の値動きに連動させることを目指す投資信託です。
名称 | MAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
決算日 | 毎年4月25日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(配当込み、円換算ベース) |
設定日 | 2018年7月3日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.09578% |
実質コスト | 年率0.112% |
つみたてNISA | 対象 |
eMAXIS Slimシリーズは、同商品と比較して安い信託報酬の投資信託が現れたら、追随して信託報酬を下げています。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)より信託報酬が安いSBI・V・S&P500インデックス・ファンドが設定されましたが、まだ信託報酬の引下げ実績はありません。三菱UFJ国際投信はSBI・V・S&P500インデックス・ファンドのトラッキング・エラーの大きさや超過リターンの低さなどをセミナーで指摘しています。これは手数料を対抗値下げするつもりがないため、ライバルを扱き下ろしているのかもしれません。
MAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬は、ファンドの純資産総額に応じて変動します。
ファンドの純資産総額 | 信託報酬 |
---|---|
500億円未満の部分 | 0.09680% |
500億円以上1,000億円未満の部分 | 0.09625% |
1,000億円以上の部分 | 0.09570% |
2022年11月30日現在の純資産総額は1兆6,301億円であるため、実質信託報酬率は0.09578%です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)おすすめポイント
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は分配金を出した実績がありません。対象インデックスが配当込みであるため、分配金を出してしまうとインデックスから乖離してしまうからです。
決算期 | 決算日 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2019年4月25日 | 0円 |
第2期 | 2020年4月27日 | 0円 |
第3期 | 2021年4月26日 | 0円 |
第4期 | 2022年4月25日 | 0円 |
つみたて米国株式(S&P500)
つみたて米国株式(S&P500)はS&P500指数(配当込み、円ベース)の値動きに連動する投資成果を目指す投資信託です。
名称 | つみたて米国株式(S&P500) |
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
決算日 | 毎年6月25日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(配当込み、円換算ベース) |
設定日 | 2020年3月6日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.22% |
実質コスト | 年率0.238% |
つみたてNISA | 対象 |
つみたて米国株式(S&P500)は分配金を出した実績がありません。対象インデックスが配当込みであるため、分配金を出してしまうとインデックスから乖離してしまうからです。
決算期 | 決算日 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2020年6月25日 | 0円 |
第2期 | 2021年6月25日 | 0円 |
第3期 | 2022年6月27日 | 0円 |
Smart-i S&P500 インデックス
Smart-i S&P500 インデックスはS&P500指数(配当込み、円ベース)の値動きに連動する投資成果を目指す投資信託です。
名称 | Smart-i S&P500 インデックス |
委託会社 | りそなアセットマネジメント |
決算日 | 毎年6月25日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(配当込み、円換算ベース) |
設定日 | 2020年7月29日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.242% |
実質コスト | 年率0.386% |
つみたてNISA | 対象 |
Smart-i S&P500 インデックスは分配金を出した実績がありません。対象インデックスが配当込みであるため、分配金を出してしまうとインデックスから乖離してしまうからです。
決算期 | 決算日 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2021年7月29日 | 0円 |
第2期 | 2022年7月29日 | 0円 |
iFree S&P500 インデックス
iFree S&P500インデックスは、S&P500指数(円ベース)の値動きに連動させることを目指す投資信託です。
名称 | iFree S&P500インデックス |
委託会社 | 大和アセットマネジメント |
決算日 | 毎年9月7日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(円ベース) |
設定日 | 2017年8月31日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.2475%以内 |
実質コスト | 年率0.278% |
つみたてNISA | 対象 |
iFree S&P500インデックスの投資形態はファミリー・ファンドですが、最も組入比率の高い銘柄は「iShares Core S&P500 ETF(IVV)」で、組入比率は11.4%を占めます。もちろん、投資先のETFでも信託報酬が別途かかります。実質的にファミリー・ファンドとファンド・オブ・ファンズのハイブリッド型と考えるのがよいでしょう。
iFree S&P500インデックスおすすめポイント
iFree S&P500インデックスは分配金を出した実績がありません。
決算期 | 決算月 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2018年9月 | 0円 |
第2期 | 2019年9月 | 0円 |
第3期 | 2020年9月 | 0円 |
第4期 | 2021年9月 | 0円 |
第5期 | 2022年9月 | 0円 |
NZAM・ベータ S&P500
NZAM・ベータ S&P500はS&P500指数(配当込み、円ベース)の値動きに連動させることを目指す投資信託です。
名称 | NZAM・ベータ S&P500 |
委託会社 | 農林中金全共連アセットマネジメント |
決算日 | 毎年12月11日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | なし |
対象インデックス | S&P500指数(配当込み、円ベース) |
設定日 | 2020年2月13日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.264% |
実質コスト | 年率0.440% |
つみたてNISA | 対象 |
NZAM・ベータ S&P500は分配金を出した実績がありません。
決算期 | 決算月 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2020年12月11日 | 0円 |
第1期 | 2021年12月13日 | 0円 |
iFreeレバレッジ S&P500
iFreeレバレッジ S&P500は、日々の基準価額の値動きがS&P500指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度になることを目指した投資信託です。
名称 | iFreeレバレッジ S&P500 |
委託会社 | 大和投資信託 |
決算日 | 毎年8月30日(休業日の場合は翌営業日) |
投資形態 | ファミリーファンド |
為替ヘッジ | あり(フルヘッジ) |
対象インデックス | S&P500指数 |
設定日 | 2018年8月31日 |
信託期間 | 無期限 |
購入時手数料 | 2.2%を上限として販売会社が定める |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 年率0.99% |
実質コスト | 年率1.077% |
つみたてNISA | 対象外 |
iFreeレバレッジ S&P500では、2倍のレバレッジを掛けるために、株式に加えて株価指数先物取引を組み入れています。
iFreeレバレッジ S&P500は、ほかの投資信託と比較して信託報酬が高いですが、ブル型であるのに加えて、為替ヘッジありという特徴があります。為替相場に左右されずに、純粋にS&P500の値動きに連動させたいときに選ぶとよいでしょう。
iFreeレバレッジ S&P500おすすめポイント
為替ヘッジあり
iFreeレバレッジ S&P500は分配金を出した実績がありません。
決算期 | 決算月 | 分配金 |
---|---|---|
第1期 | 2019年8月 | 0円 |
第2期 | 2020年8月 | 0円 |
第3期 | 2021年8月 | 0円 |
第4期 | 2022年8月 | 0円 |
関連記事

参考文献
SBIアセットマネジメント株式会社 (2023) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
ブラックロック・ジャパン株式会社 (2023) iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド
アセットマネジメントOne株式会社 (2023) たわらノーロード S&P500
野村アセットマネジメント株式会社 (2023) 低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称:Funds-i Basic)を新規設定
三菱UFJ国際投信 (2023) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際投信 (2023) つみたて米国株式(S&P500)
りそなアセットマネジメント株式会社 (2023) Smart-i S&P500 インデックス
大和アセットマネジメント株式会社 (2023) iFree S&P500インデックス
大和アセットマネジメント株式会社 (2023) iFreeレバレッジ S&P500
農林中金全共連アセットマネジメント株式会社 (2023) NZAM・ベータ S&P500
農林中金全共連アセットマネジメント株式会社 (2023) 農林中金<パートナーズ> つみたてNISA 米国株式 S&P500
農林中金全共連アセットマネジメント株式会社 (2023) NZAM・レバレッジ米国株式2倍ブル
金融庁 (2022) つみたてNISA対象商品届出一覧(対象資産別)
コメント