PR

COZUCHI(コズチ)— LAETOLI株式会社の不動産投資クラウドファンディング

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHI

COZUCHI(コズチ)とは、不動産特定共同事業の第1号および第2号事業者であるLAETOLI株式会社が運営する、匿名組合型または任意組合型の不動産投資クラウドファンディングです。投資家から集めた資金を不動産投資で運用して、賃料や売却益を投資家へ分配します。

COZUCHI不動産クラウドファンディング

COZUCHIとは不動産特定共同事業法に基づく不動産投資型クラウドファンディングです。不特定多数の投資家から出資を募って、不動産を運用して家賃や売却益を得て、出資者へ分配金として還元します。

概要
分類 不動産投資型クラウドファンディング
不動産特定共同事業 第1号および第2号事業者(電子取引業務を行う)
組合型 匿名組合型および任意組合型
運営会社 LAETOLI株式会社
募集 先着順または抽選
出資 優先劣後出資
入金 出資確定後
投資対象物件 住居・商業施設
最低投資金額 匿名組合型:1万円
任意組合型:10万円
中途解約

運営会社

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIを運営するLAETOLI株式会社は、不動産特定共同事業の免許取得サポートや運用アドバイザーとして創業し、不動産の取得、売却、リフォームおよび仲介事業を行っています。

会社概要
会社名 LAETOLI株式会社
設立 1999年5月20日
資本金 1億円
所在地 東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山2階
登録免許 宅地建物取引業者
不動産特定共同事業者 東京都知事 第60号
金融商品取引業
許可種別 不動産特定共同事業 第一号、第二号(電子取引業務を行う)

LAETOLI株式会社は不動産特定共同事業第一号および第二号の許可を受けています。

不動産特定共同事業
事業者 事業内容
第1号 不動産特定共同事業契約を締結し、契約に基づいて運営される不動産取引から得られる利益等の分配を行う
第2号 不動産特定共同事業契約締結の代理もしくは媒介をする

不動産特定共同事業

出典:国土交通省 不動産特定共同事業(FTK)法の概要

不動産特定共同事業には、匿名組合型と任意組合型という2種類の形態があります。

匿名組合型と任意組合型の違い
匿名組合型 任意組合型
根拠法 商法 民法
契約 匿名組合契約 任意組合契約
出資 金銭 金銭又は現物
不動産の所有権 事業者 投資家
事業者倒産リスク あり 隔離効果が期待できる
分配金の所得区分 雑所得 不動産所得

COZUCHIには匿名組合型と任意組合型の両方のファンドがあります。COZUCHIでは「短期運用型」と「中長期運用型」という2種類に分類しています。

COZUCHIでのファンド分類
短期運用型 中長期運用型
スキーム 匿名組合 任意組合
利回り 3%~10%前後 3%~4%前後
運用期間 数か月~2年程度 10年程度
最低出資額 一口 1万円~ 一口 10万円~
優先劣後出資 あり なし
配当頻度 償還時のみ 半年に一回
売却・換金 いつでも換金可能 半年に一回、売却の機会あり
売却・換金の手数料 換金手数料 3.3%~5.5% 売却手数料 無料

※COZUCHIでの分類であり、必ずしも匿名組合と任意組合の違いに由来するものとは限りません。

任意組合型の確定申告は非常に面倒です。

メリット

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIには次に示すメリットがあります。

分配に上限がない
中途解約可能なので流動性リスクが低い
出金手数料が無料
1万円から投資できる
出資が確定してから入金すればよい
リセールがある

分配に上限がない

ほとんどの不動産投資型クラウドファンディングは予想分配率を上限として分配金が支払われます。しかし、COZUCHIでは想定以上の収益が得られた場合、想定利回りを超えて分配金が支払われます。

COZUCHIの利回り
プロジェクト 想定利回り 実績利回り
目黒区東が丘 レジデンス 5.0% 37.5%
新宿区<曙橋>事業用地 追加買取ファンド 6.0% 9.0%
市ヶ谷 区分オフィス 5.0% 13.8%
市ヶ谷 区分店舗 5.0% 13.7%
秋葉原 事業用地 4.5% 15.6%
伊東市川奈 リゾート開発用地 フェーズ2 8.0% 40.8%
新宿区<曙橋>事業用地 フェーズ1 6.0% 10.5%
学芸大学 EXITファンド 13.0% 24.5%
銀座 EXITファンドⅡ 10.0% 11.5%
渋谷区神泉エリア 開発プロジェクト 5.5% 13.0%
下赤塚 一棟マンション 6.0% 14.5%
中央区八丁堀 開発用地 6.0% 11.9%
渋谷区神泉エリア 区分店舗 1 6.0% 6.3%
平塚 一棟マンション 10.0% 11.0%
豊島区目白 区分マンション 4.5% 20.2%
六本木 事業用地 20.0% 36.3%
江東区東陽町 区分マンション 4.5% 7.5%
伊東市川奈 高級リゾート開発用地 8.0% 8.6%
田端 EXITファンドⅠ 12.0% 15.2%
品川区 五反田Ⅱ 9.0% 63.1%
練馬区 武蔵関Ⅰ 12.0% 283.5%
世田谷区砧 EXITファンドI 50.9% 110.5%
渋谷区恵比寿 EXITファンドI 46.9% 62.2%
神奈川県 武蔵新城Ⅰ 10.0% 24.1%
広尾Ⅲ PLAZAKAYビル 2.0% 10.0%

中途解約可能なので流動性リスクが低い

不動産投資型クラウドファンディングは原則として中途解約できません。投資資金が償還まで拘束されるので、流動性リスクが高い投資商品です。

不動産投資型クラウドファンディングにしては珍しく、COZUCHIは中途換金することができます。投資期間中に現金が必要となった場合は、解約手続き完了後に原則として翌月に換金されます。

換金するには事務手数料3,300円がかかります。

出金手数料が無料

ファンドの出資や運用に際して、手数料はかかりません。COZUCHIに出資するときの振込手数料は、投資家が負担します。これは不動産投資型クラウドファンディングに共通します。クラウドファンディングの口座から出金するときに手数料がかかるかどうかは、サービスによって異なります。

COZUCHIから分配金や元本が投資家の銀行口座へ振り込まれるときの手数料は、LAETOLI株式会社が負担します。

1万円から投資できる

不動産投資型クラウドファンディングでは最低出資金額が10万円というのが多いのですが、COZUCHIでは最低1万円から出資できます。

不動産投資型クラウドファンディングでは、個別の不動産物件に投資します。最低投資金額が少なければ、より多くの不動産物件へ投資できるため、分散投資によるリスク分散が容易に行えるメリットがあります。

出資が確定してから入金すればよい

COZUCHIのプロジェクトは抽選による応募が多いのですが、抽選に当選してから必要な資金を入力する仕組みになっています。

プロジェクトに出資し、「電子取引の重要事項」、「契約成立前書面」および「契約時締結書面」を確認・同意すると、出資金の振込先口座の案内がメールで送られてきます。このメールに記載された銀行口座に必要な金額を振り込んで入金します。

リセールがある

リセールとは、出資者からの「買取申請」により事業者が買取りした優先出資分を再販売することです。過去に募集されたファンドを手放した出資者がいれば、そのファンドに出資するチャンスがあります。落選してしまった人気ファンドが、後日リセールにより再募集されることもあります。

デメリット

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIには次に示すデメリットがあります。

  • 抽選倍率が高い
  • 応募条件が付けられることがある
  • 劣後出資比率が低い

抽選倍率が高い

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIのファンドは抽選または先着順で募集されます。COZUCHIが人気化していることもあり、応募倍率が高いファンドはなかなか当選しにくくなっています。先着順のファンドも募集金額によっては、一瞬で満額達成してしまうこともあります。

応募条件が付けられることがある

COZUCHIのファンドの中には、誰でも応募できる訳ではなく、応募出資できる条件が付けられることがあります。例えば、フェーズ2ファンドにはフェーズ1の出資者しか応募できなかったり、過去に付与された優先出資権を持っている人だけが応募できるファンド等です。概して、このようなファンドは条件が良く、好条件のファンドには応募できないことがあります

劣後出資比率が低い

優先劣後出資

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIは、優先・劣後出資の仕組みを採用しています。

一般投資家は優先出資者となり、営業者(LAETOLI株式会社)が劣後出資者となります。元本に損失が生じた場合は、まず劣後出資者が負担します。劣後出資分で損失が賄えないときにのみ、優先出資分も損失を被ります。そのため、優先出資者である一般投資家は損失を被りにくい仕組みとなっています。優先出資比率はプロジェクト毎に異なります。

COZUCHIは不動産投資型クラウドファンディングの中でも劣後出資比率が低く、投資家のリスクは高めです。

平均劣後出資比率
クラウドファンディング 平均劣後出資比率
REEZIN 40.0%
汐留ファンディング 14.0%
TECROWD 9.2%
COZUCHI 9.1%
Victory Fund 5.9%
ヤマワケエステート 0.8%

ファンド

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIは、次のファンドを募集・運用しています。

COZUCHIのファンド一覧
ファンド 想定利回り 運用期間
相模原リニア開発残土受入れプロジェクト フェーズ3 7.5% 12か月
渋谷区広尾底地プロジェクト フェーズ3 2.5% 24か月
京都ANAクラウンプラザホテル バリューアッププロジェクト フェーズ2 9.0% 12か月
渋谷区道玄坂プロジェクト 4.5% 14か月
南青山開発プロジェクト フェーズ1 4.0% 16か月
渋谷区松濤 一棟レジデンス 6.0% 24か月
大船 マンション用地 プロジェクト 7.0% 18か月
熱海 ACAO FOREST Parking プロジェクト 4.0% 120か月
京都ANAクラウンプラザホテル バリューアッププロジェクト
敷地共有持分 追加買取
7.0% 4か月
代々木公園プロジェクト 5.0% 8か月
三軒茶屋ターミナルビル区分 4.1% 120か月
京都“HOTEL CANATA KYOTO” 5.0% 60か月
横浜 元町・中華街 プロジェクト 5.0% 12か月
栃木県日光市 ホテル開発素地 6.0% 24か月
ウィスタリアプラザ世田谷区下馬 一棟ビル 3.6% 120か月
六本木事業用地Ⅱフェーズ3 7.0% 15か月
広尾区分店舗フェーズ3 4.5% 12か月
茨城県つくばみらい市事業用地 5.0% 15か月
稲村ケ崎 開発プロジェクト フェーズ2 6.0% 12か月
京都ANAクラウンプラザホテル
バリューアッププロジェクト フェーズ1
9.0% 9か月
箱根町強羅事業用地 7.0% 18か月
千駄ヶ谷開発プロジェクト フェーズ1 4.0% 11か月
北青山開発プロジェクト フェーズ1 4.0% 12か月
西麻布一棟マンション フェーズ2 6.0% 24か月
目黒区東が丘レジデンス 5.0% 12か月
相模原リニア開発プロジェクト フェーズ2 7.5% 12か月
虎ノ門再開発プロジェクト 追加買取ファンド 8.0% 3か月
渋谷区広尾 底地プロジェクト フェーズ2 4.5% 12か月
世田谷区下馬一棟レジデンス 4.5% 12か月
新橋事業用地Ⅱ 4.5% 12か月
新橋事業用地Ⅰ 5.3% 14か月
神宮前開発プロジェクト 7.0% 12か月
渋谷駅前開発プロジェクト フェーズ1 5.0% 12か月
広尾一棟ビル 7.0% 12か月
新宿区〈曙橋〉事業用地 追加買取ファンド 6.0% 10か月
市ヶ谷区分オフィス 5.0% 18か月
市ヶ谷区分店舗 5.0% 18か月
湯島事業用地 フェーズ1 6.0% 18か月
秋葉原事業用地 4.5% 12か月
伊東市川奈リゾート開発用地 フェーズ2 8.0% 12か月
代々木公園事業用地 追加買取ファンド 8.0% 10か月
虎ノ門再開発プロジェクト フェーズ1 4.0% 12か月
新宿区曙橋事業用地 6.0% 12か月
六本木事業用地Ⅱ 10.0% 12か月
代々木公園事業用地 10.0% 12か月
広尾区分店舗Ⅱ 4.5% 12か月
稲村ヶ崎 開発プロジェクト 6.0% 12か月
学芸大学エリア 13.0% 3か月
銀座 EXITファンドⅡ 9.9% 3か月
渋谷区広尾借地プロジェクト 6.5% 9か月
西麻布 一棟マンション 6.0% 12か月
相模原 リニア開発プロジェクト 7.5% 12か月
銀座 EXITファンド 10.0% 6か月
渋谷区広尾 底地プロジェクト 4.5% 12か月
六本木 事業用地Ⅱ 10.0% 6か月
渋谷区神泉エリア 開発プロジェクト 5.5% 6か月
下赤塚 一棟マンション 6.0% 36か月
中央区八丁堀 開発用地 6.0% 12か月
渋谷区神泉エリア 区分店舗 6.0% 24か月
平塚 一棟マンション 10.0% 6か月
豊島区目白 区分マンション 4.5% 12か月
品川駅前 再開発エリア3区分レジファンド 10.0% 84か月
江東区東陽町 区分マンション 4.5% 6か月
伊東市川奈 高級リゾート開発用地 ≪EXITプラス≫ 8.0% 12か月
三宿エリア複合ビル 5.0% 12か月
広尾 区分店舗 4.5% 12か月
神奈川県 茅ヶ崎Ⅰ 6.0% 12か月
世田谷区 三軒茶屋Ⅰ 4.0% 24か月
港区 広尾Ⅲ 2.0% 24か月
田端 EXITファンドⅠ 12.0% 3か月
品川区 五反田Ⅱ 9.0% 6か月
練馬区 武蔵関Ⅰ 12.0% 6か月
世田谷区 砧 EXITファンドⅠ 50.9% 2か月
渋谷区 恵比寿 EXITファンド 46.9% 2か月
神奈川県 武蔵新城Ⅰ 10.0% 6か月
世田谷区経堂 Ⅰ 6.0% 3か月
世田谷区経堂 Ⅱ 6.0% 1年
世田谷区経堂 Ⅲ 6.0% 1年
品川区法人寮2物件 6.0% 2か月
港区広尾 4.2% 3か月
品川区五反田Ⅰ 5.0% 6か月
世田谷区経堂 Ⅳ 6.0% 3か月
港区広尾Ⅱ 4.2% 3か月
港区広尾Ⅲ 2.0% 2年
世田谷区三軒茶屋Ⅰ 4.0% 2年
TOKYOマンション7区分ファンドⅠ 4.5% 6か月
神奈川県茅ヶ崎Ⅰ 6.0% 1年
世田谷区経堂Ⅱ 4.5% 6か月
神奈川県武蔵新城Ⅰ 10.0% 6か月
練馬区武蔵関Ⅰ 12.0% 6か月
広尾 区分店舗 4.5% 1年
品川区五反田Ⅱ 9.0% 6か月
田畑 EXITファンドⅠ 12.0% 3か月
三宿エリア複合ビル 5.0% 1年
伊東市川奈 高級リゾート開発用地 EXITプラス 8.0% 1年
渋谷区松濤エリア区分マンション 4.5% 6か月
平均 7.24% 17.1か月

平均想定利回り

COZUCHIの平均想定利回りは7.03%で、不動産投資クラウドファンディングの中でも利回りが高くなっています。

不動産CFの利回り
順位 クラウドファンディング 平均利回り
1 おうちの再生ファンドVIFA 13.87%
2 ヤマワケエステート 13.29%
3 FUNDI 10.67%
4 victory fund 9.78%
5 TAMBO 9.00%
6 GATES FUNDING 8.84%
7 汐留ファンディング 8.79%
8 TECROWD 8.69%
9 パートナーズファンディング 8.53%
10 NINE FUND 8.18%
11 まにわく 8.08%
12 みんなの年金 8.00%
12 TSUMUGU FUND 8.00%
12 REEZIN 8.00%
15 LEVECHY(レベチー) 7.80%
16 COZUCHI 7.03%

※2025年8月9日現在
※小規模不動産特定共同事業者を除く

平均運用期間

16.5か月

平均劣後出資比率

8.09%

運用終了から償還までの期間

約1か月

確定申告

匿名組合型

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIの分配金は雑所得に当たり、分配金額の20.42%が源泉徴収されたうえで、入金先口座へ振り込まれます。分配金から所得税と復興特別所得税が源泉徴収されますが、住民税は源泉徴収されません。

分配金の源泉徴収
税区分 課税主体 税率
所得税 国税 20%
復興特別所得税 国税 0.42%
住民税 地方税 源泉徴収なし
合計 20.42%

雑所得は総合課税の対象となり、給与所得など他の所得と合算した総所得金額によって税率が決まります。住民税(地方税)の申告が必要なことや、総所得金額を計算して所得税率を決めるために、原則として確定申告が必要となります。ただし、次に示す全ての条件に当てはまる人は、確定申告は不要です。

  • ひとつの会社のみから給与を得ている
  • 会社で年末調整を行っている
  • 給与の年間収入金額が2,000万円を超えていない
  • 給与所得と退職所得以外に、20万円を超える所得がない

確定申告について詳しくは次の記事をご覧ください。

確定申告とは? 2024年における確定申告のやり方
2022年度分における所得税等の確定申告期間は、2023年2月16日から2023年3月15日までです。この記事では、確定申告のやり方をご紹介します。

任意組合型

COZUCHIのファンドのうち、任意組合型ファンドの分配金は不動産所得になります。2023年末現在の任意組合型ファンドは、以下に示す3つです。

  • ウィスタリアプラザ世田谷下馬一棟ビル
  • 三軒茶屋ターミナルビル区分
  • 熱海ACAO FOREST Parkingプロジェクト

不動産所得の確定申告に必要な書類は、以下の手順でダウンロードします。

  1. COZUCHIにログイン
  2. 「マイページ」の「各種書類」を選択
  3. 「その他の資料」から任意組合型のファンドを選択
  4. 「財産管理報告書」を選択
  5. 「配当期間」から確定申告期間に該当するものを選択
  6. 「表示」又は「ダウンロード」を選択

リスク

COZUCHIには次のようなリスクがあります。

COZUCHIのリスク
リスクの種類 リスク度
信用性リスク 5.0
流動性リスク 3.0
価格変動リスク 1.0
カントリー・リスク 1.0

口座開設

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIを利用するためには、会員登録が必要になります。また、実際にプロジェクトに応募するためには、投資家登録も必要です。

会員登録は次の手順で行います。

  1. 連絡先とパスワードの入力
  2. SMSで受信したアクティベーションコードの入力
COZUCHIの会員登録

会員登録

COZUCHIの会員登録

アカウントの認証

COZUCHIの会員登録

会員登録の完了

投資家登録は次の手順で行います。

  1. 必要事項の入力
  2. 本人確認
COZUCHIの投資家登録

投資家登録

COZUCHIの投資家登録

本人確認

関連記事

クラウドファンディングとは? 投資型、購入型、寄付型など分かりやすくタイプ別に紹介
クラウドファンディングとは、インターネット上で不特定多数の人から資金を調達する仕組みのことです。この記事では、タイプ別にクラウドファンディングの各サービスををご紹介します。
Victory Fund — カチデベロップメント株式会社が運営する不動産クラウドファンディング
Victory Fundはカチデベロップメント株式会社が運営するの不動産投資型クラウドファンディングです。このブログでは、その特徴をご紹介します。

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHIについてさらに詳しくは下記の公式サイトでご確認ください。

COZUCHI

コメント