楽天グループ株式会社が個人向け社債「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(愛称:楽天モバイル債)を2022年6月13日に発行します。本債券の内容と買い方をご紹介します。
概要
楽天グループ株式会社が発行する個人向け社債の概要は次のとおりです。
名称 | 楽天グループ株式会社第21回無担保社債 (社債間限定同順位特約付) |
愛称 | 楽天モバイル債 |
期間 | 3年 |
利率 | 年0.72%(税引前) |
発行日 | 2022年6月13日 |
利払日 | 毎年6月13日および12月13日(年2回) |
償還日 | 2025年6月13日 |
発行価格 | 額面100円につき100円 |
申込単位 | 50万円 |
格付 | A (JCR) |
発行額 | 1,500億円 |
募集期間 | 2022年5月30日~2022年6月10日 |
「楽天モバイル債」という愛称が付けられていますが、発行体(債券を発行する会社)は楽天モバイル株式会社ではなく、親会社の楽天グループ株式会社です。
「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」で調達した資金は、2022年6月24日に償還期限が到来する「第7回無担保社債」及び「第10回無担保社債」の償還資金に充当し、残額を楽天モバイル株式会社への投融資資金に充当する予定です。楽天モバイル株式会社では、当該資金を運転資金(端末購入資金及び顧客獲得に関する費用)に充当する予定です。
- 2022.5.27条件決定
- 2022.5.30募集開始
- 2022.6.10募集終了
- 2022.6.13受渡
- 2022.12.13利払い
- 2023.6.13利払い
- 2023.12.13利払い
- 2024.6.13利払い
- 2024.12.13利払い
- 2025.6.13利払い
- 2025.6.13利払い、償還
利率
「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)の利率は、年0.72%(税引前)です。利払いは毎年6月13日と12月13日の年2回、半年分が支払われます。
過去に発行された「ソフトバンクグループ株式会社第5回無担保社債(劣後特約付)」の利率2.48%と比べると低いですが、ソフトバンクグループの社債は期間が7年のうえ、劣後特約が付いています。劣後特約が付いていない楽天モバイル債の利率とは単純比較できません。
格付
「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)は格付機関である日本格付研究所(JCR)から「A」の信用格付けを取得しています。
日本格付研究所による格付事由は次のとおりです。
97年に設立されたインターネットサービス会社。楽天市場(国内EC)、楽天トラベル(旅行予約)などのインターネットサービスセグメントやカード、銀行、証券などのフィンテックセグメント、携帯キャリア事業(MNO)などのモバイルセグメントを有する。様々なサービスを提供することで楽天経済圏を形成している。
消費者のECへの需要は強く、当社の国内ECは成長を続けている。フィンテックの各事業もリスクを適切にコントロールした上で順調である。多様なサービスの提供と独自のポイント制度によって同業他社との差別化を実現している。一方、MNOについては立ち上げ期にあり、損益財務への負荷は大きいが、保有資産・事業を活用した資金調達など財務上の手当てについて取り組みを進めている。MNOの契約数、ユーザーのデータ使用量、設備投資、収支などの進捗状況について注視していく。
信用格付けについて詳しくは次の記事をご覧ください。

社債間限定同順位特約
「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)は担保がない無担保社債です。担保はありませんが、社債間限定同順位特約がついています。
社債間限定同順位特約とは、楽天グループ株式会社が今後担保付きの社債を発行する場合は、「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)にも同様に担保をつけるという特約です。担保無しの債券より担保付きの債券の方が債権の回収優先順位が高いため、あとから発行された社債によって不利な扱いがされないという保証になります。
一般企業が担保付きの社債を発行するのはハードルが高く、電力会社等を除けば、担保付きの社債を発行することは滅多にありません。そのため、社債の殆どは無担保社債です。社債間限定同順位特約付とは、楽天グループ株式会社が担保付きの社債を発行する意思がないという表明です。
販売会社
次に示す証券会社で「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)を購入できます。
証券会社 | 引受額 |
---|---|
大和証券 | 600億円 |
楽天証券 | 300億円 |
みずほ証券 | 300億円 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 200億円 |
野村證券 | 100億円 |
計 | 1,500億円 |
販売する証券会社によって引受額(販売総額)が異なります。引受額が小さい証券会社ほど売り切れになりやすくなります。社債の購入に手数料はかかりません。
大和証券
大和証券はインターネット(オンライントレード)で「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)の注文を取り扱っていません。「ダイワ・コンサルティング」コースの場合は本・支店・営業所、「ダイワ・ダイレクト」コースの場合はコンタクトセンターで注文できます。各支店およびダイワ・ダイレクトで、それぞれ在庫が異なります。ある支店では売り切れでも、他の支店やダイワ・ダイレクトでは在庫が残っていることがあります。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」(楽天モバイル債)をネットでも取り扱っています。
評判
楽天モバイル債3年物、利率0.72%に決定。
信用力と利率、期間からいうとまずまずか。少し買う予定。
米国債などのほうが有利なのはだが、今は為替リスクが高すぎる。— ÁZUL (@AZUL3285) May 27, 2022
楽天モバイル債・・・だけど、発行体は楽天モバイルじゃなくて、楽天グループ株式会社🧐
社債間限定同順位特約ってなに!?
債券って、わかりにくいし複雑なイメージです😰
定期預金とは全然違うね⏬ pic.twitter.com/BOCZkXw7Us— ぶたちゃん🐽脂肪よりもお金を貯めたい👛 (@butatyan2) May 22, 2022
そろそろ10年変動国債が定期預金の利息超えてくるな…
キャッシュで置いておくなら移してもいいかどうか。
楽天モバイル債が3年0.4%以上で発行されるらしいのでそちらもアリかもしれない— ゆめい (@yumeyo_izayo) May 21, 2022
楽天グループ株式会社
楽天グループ株式会社は楽天グループの中核会社で、東京証券取引所プライム市場に上場しています。
会社名 | 楽天グループ株式会社 |
住所 | 東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス |
代表者 | 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史 |
設立 | 1997年2月7日 |
資本金 | 289,674百万円(2021年12月31日現在) |
従業員数 | 単体:7,744名 連結:28,261名 (2021年12月31日現在) |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場 |
銘柄コード | 4755 |
格付
楽天グループ株式会社は、次に示す格付機関から長期格付を取得しています。
格付機関 | 長期格付 |
---|---|
格付投資情報センター (R&I) | A- |
日本格付研究所 (JCR) | A |
S&Pグローバルレーティング | BB+ |
業績
楽天グループ株式会社の2022年度第1四半期決算の内容は次のとおりです。
2022年度第1四半期 | 前年同四半期 | |
---|---|---|
売上収益 | 437,127百万円 | 391,513百万円 |
営業利益 | -112,604百万円 | -37,340百万円 |
税引前利益 | -118,681百万円 | -31,629百万円 |
四半期利益 | -92,095百万円 | -37,225百万円 |
1株当たり四半期利益 | -57.76円 | -26.87円 |
2022年度第1四半期決算の利益は赤字で、前年同四半期よりも赤字幅が拡大しています。
楽天グループ
楽天グループは社内カンパニー制度を導入していて、インターネットセグメント、モバイルセグメント及びフィンテックセグメントに分かれています。
インターネットセグメント
モバイルセグメント
- 楽天モバイル
- 楽天コミュニケーションズ
- 楽天エナジー
- Rakuten TV
- 楽天チケット
- Viber
フィンテックセグメント
楽天グループ株式会社の他にも、楽天カード株式会社が個人向け社債(楽天カードマン債)を発行した実績があります。

社債の発行履歴
「楽天グループ株式会社第21回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」は、楽天グループ株式会社が初めて発行する個人向け社債となります。第21回以前に発行された社債は機関投資家向けです。機関投資家向けの社債は、個人向けの社債とは諸々の条件が異なるので、比較対象にできません。
参考文献
楽天グループ株式会社 (2022) 格付・社債情報
楽天グループ株式会社 (2022) 2022年度決算短信・説明会資料
株式会社日本格付研究所 (2022) New Release
個人向け社債について詳しくは次の記事をご覧ください。

2022年5月30日に、債券の基礎と楽天モバイル債についてオンラインセミナーが開催されます。
コメント