eMAXISプラス コモディティインデックスは、世界の商品(コモディティ)市況全体の値動きに連動するインデックスファンドです。この記事では、本ファンドの説明と評価をご紹介します。
eMAXISプラス コモディティインデックス
eMAXISプラス コモディティインデックスは、原油や小麦などコモディティの値動きを表わすブルームバーグ商品指数トータルリターンに連動する投資成果を目指す投資信託で、三菱UFJアセットマネジメント株式会社が運用します。
コモディティの価格変動は、株式や債券とはまったく異なるため、分散投資に最適です。また、インフレに強いという特徴もあります。
| 投資対象資産 | 商品 | 
| 投資対象地域 | グローバル(日本を除く) | 
| 対象インデックス | ブルームバーグ商品指数トータルリターン | 
| 為替ヘッジ | なし | 
| 投資形態 | ファミリーファンド | 
| 決算頻度 | 年1回 | 
| 購入時手数料 | なし | 
| 信託財産留保額 | なし | 
| 信託報酬 | 年率0.44%以内 | 
投資形態
運用はマザーファンドを通じてユーロ建てETF「iShares Diversified Commodity Swap UCITS ETF (DE)」へ投資するファミリーファンド方式で行っています。
ベンチマークはブルームバーグ商品指数トータルリターン
世界の商品市況の総合的な動きを表すインデックスである「ブルームバーグ商品指数トータルリターン(円換算ベース)」をベンチマークとしています。
本来、ブルームバーグ商品指数トータルリターンは米ドル建ての指数ですが、「iShares Diversified Commodity Swap UCITS ETF (DE)」はこれをユーロ建てで換算していて、さらに「eMAXISプラス コモディティインデックス」はこれを円換算しています。
eMAXISプラス コモディティインデックスの基準価額とベンチマークであるブルームバーグ商品指数トータルリターン(円換算ベース)を比較すると、アウトパフォームしています。
| 期間 | ファンド | ベンチマーク | 
|---|---|---|
| 過去1年 | -13.0% | -11.4% | 
| 過去3年 | -22.1% | -18.3% | 
| 設定来 | -41.4% | -36.3% | 
主な投資対象
iShares Diversified Commodity Swap UCITS ETF
投資対象証券はドイツで組成され、管理会社であるBlackRock Asset Management Deutschland AGによって運営されているユーロ建ての上場投資信託証券(ETF)です。
為替ヘッジなし
eMAXISプラス コモディティインデックスは為替ヘッジを行っていません。そのため、為替レートの変動により、基準価額に影響があります。
費用
「eMAXISプラス コモディティインデックス」には、以下に示す費用がかかります。
- 信託報酬
 - 売買委託手数料
 - その他費用
 
信託報酬
eMAXISプラス コモディティインデックスは、純資産額に応じて信託報酬が変わります。純資産総額が500億円以上になると、超過部分にかかる信託報酬率が下がります。
| 純資産額 | 信託報酬 | 
|---|---|
| 500億円未満の部分 | 0.440% | 
| 500億円以上 1,000億円未満の部分 | 0.418% | 
| 1,000億円以上の部分 | 0.396% | 
たとえば純資産総額が600億円だとすると、「500億円 × 0.44% + 100億円 × 0.418%」が年間の信託報酬額になります。
2023年12月29日時点におけるeMAXISプラス コモディティインデックスの純資産総額は、114.5億円です。純資産総額が500億円以上になることは当面なさそうです。
実質コスト
eMAXISプラス コモディティインデックスの実質コストは、0.477%です。
| 費用 | 比率 | 
|---|---|
| 信託報酬 | 0.440% | 
| 売買委託手数料 | 0.073% | 
| その他費用 | 0.026% | 
| 合計 | 0.539% | 
※第8期(2022円1月27日~2023年1月26日)の実績値
分配金
eMAXISプラス コモディティインデックスは、原則的に分配金を出しません。
| 決算期 | 決算日 | 分配金 | 
|---|---|---|
| 第8期 | 2023年1月26日 | 0円 | 
| 第7期 | 2022年1月26日 | 0円 | 
| 第6期 | 2021年1月26日 | 0円 | 
| 第5期 | 2020年1月27日 | 0円 | 
| 第4期 | 2019年1月28日 | 0円 | 
| 第3期 | 2018年1月26日 | 0円 | 
| 第2期 | 2017年1月26日 | 0円 | 
| 第1期 | 2016年1月26日 | 0円 | 
評価
eMAXISプラス コモディティインデックスに対して、ウェルスアドバイザーは次のように評価しています。
| 期間 | レーティング | リターン | 
|---|---|---|
| 3年 | 平均的 | |
| 5年 | 平均的 | 
※2023年7月時点
楽天証券は投資信託についてファンドスコアを算出しています。eMAXISプラス コモディティインデックスに対して、楽天証券は次のように評価しています。
| 期間 | ファンドスコア | 
|---|---|
| 1年 | |
| 3年 | 
※2023年7月時点
コモディティ・インデックスファンドの比較
コモディティ・インデックスファンドを比較すると、eMAXISプラス コモディティインデックスは信託報酬が最も安くなっています。
| 純資産額 | 信託報酬 | 
|---|---|
| eMAXISプラス コモディティインデックス | 0.44%以内 | 
| iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド | 1.0085% | 
| ダイワ/”RICI” コモディティ・ファンド | 1.133% | 
NISA
少額投資非課税制度(NISA)は、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類に分類されています。
成長投資枠のNISAは、株式と投資信託(整理・監理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除く)が対象です。「eMAXISプラス コモディティインデックス」は、成長投資枠の対象商品ではありません。
つみたて投資枠のNISAでは、一定の条件に基づいて金融庁が定めた対象商品のみに投資できます。「eMAXISプラス コモディティインデックス」は、NISA(つみたて投資枠)の対象商品ではありません。
NISA(つみたて投資枠)の対象外
NISA(つみたて投資枠)の対象商品について詳しくは、次の記事をご覧ください。

iDeCo
個人型確定拠出年金(iDeCo)は、金融機関によって取扱商品が異なります。「eMAXISプラス コモディティインデックス」をiDeCoで取り扱っている金融機関はありません。
iDeCoについて詳しくは、次の記事をご覧ください。

販売会社
eMAXISプラス コモディティインデックスは次の金融機関で販売しています。
- イオン銀行
 - 三菱UFJ eスマート証券
 - SMBC日興証券
 - SBI証券
 - FFG証券
 - 岡三オンライン証券
 - 佐賀銀行
 - GMOクリック証券
 - 静岡銀行
 - 証券ジャパン
 - ソニー銀行
 - 第四北越証券
 - 立花証券
 - 東洋証券
 - 八十二銀行
 - 浜銀TT証券
 - 松井証券
 - マネックス証券
 - 三重銀行
 - 三菱UFJ銀行
 - 三菱UFJ信託銀行
 - 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
 - 水戸証券
 - 楽天証券
 
リスク
「eMAXISプラス コモディティインデックス」には、以下に示すリスクがあります。
- 価格変動リスク
 - 為替変動リスク
 - 信用リスク
 - 流動性リスク
 
価格変動リスク
一般に、商品(コモディティ)価格は需給関係や為替、金利の変化など様々な要因により大きく変動します。また、ファンドが投資する有価証券等は特定の商品指数の変動の影響を受けるため、「eMAXISプラス コモディティインデックス」は、その影響を受け組入有価証券等の価格の下落は基準価額の下落要因となります。
為替変動リスク
組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を大きく受けます。
信用リスク
組入有価証券等の発行者や取引先等の経営・財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに関する外部評価の悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります。
また、「eMAXISプラス コモディティインデックス」が投資する有価証券等はスワップ取引等を利用する場合がありますが、その取引相手の倒産等により、取引が不履行になるリスク、取引を決済する場合に反対売買ができなくなるリスク、理論価格よりも大幅に不利な条件でしか反対売買ができなくなるリスクなどがあり、その結果として多額の損失が発生し、基準価額が大幅に下落する場合があります。
流動性リスク
有価証券等を売却あるいは取得しようとする際に、市場に十分な需要や供給がない場合や取引規制等により十分な流動性の下での取引を行えない場合または取引が不可能となる場合、市場実勢から期待される価格より不利な価格での取引となる可能性があります。上場投資信託証券に投資する場合は、一般的に株式と比べ上場投資信託証券は取引規模が小さく、取引量も少ないため、流動性リスクも高い傾向にあります。
関連記事

参考文献
三菱UFJアセットマネジメント株式会社 (2024) eMAXISプラス コモディティインデックス
  
  
  
  
コメント